![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990462/rectangle_large_type_2_15f8751693e07bd05a9eba2f45f45b3d.png?width=1200)
父の日。~中国残留邦人のおばあちゃんから得た気づき~
今朝も母教会の礼拝に行けて感謝でした。
日曜日の朝はバタバタしてしまい、この1年間
遅刻が続いている私。ですが、
「もしかしたら時間通りに動けないのも
才能の1つかもしれない。」
と思う今日この頃です。
と、どこまでもおめでたい人間なのですが、
そう感じた理由の1つが、
〝遅刻した日に限って、ご年輩の方に
声をかけられて仲良くなる〟
というものです。
それも、ただ仲良くなるのではありません。
この偶然に出会う、バス停のおばあちゃんや
タクシー運転手のおじいちゃんとの会話を通して、
福音を知るからなのです。
今日の礼拝のメッセージの中で「信仰も思考の転換」
という興味深い言葉が出てきました。
まさに福音とは思考の転換なのです。
偶然出会うのは必然的に出会っているのだと
クリスチャンは考えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990138/picture_pc_6034f1fc2c3554c1aaafd16e9727b063.png?width=1200)
今日バス停で仲良くなったおばあちゃんは
中国残留邦人の方でした。
「私はサル年だから幼少は落ちつきがなく、
叱られてばかりでね…」
という干支の話から始まり、
「私、障がいがあったから父は心配して…」
という家族の話に入り、最後は
「16年前に夫がなくなって」
という話になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990221/picture_pc_da92e94d8e3fb52a4200d7d0804b76f1.png?width=1200)
私は、ただうなづいて聞いていたのですが、
しばらくしてハッとしました。
「そうか。今日は父の日だなぁ。」
おばあちゃんの口から出た父親の話は
私にとっての福音だったのです。
「そうだ!明日、父さんに靴下を送らなきゃ。」
なぜかそんな気になって靴下を買いました。
百貨店で展開される父の日コーナーは実に華々しくて、美しくパッキングされたタンブラーやおつまみ、甚平やネクタイが並びます。
母子家庭で育った私には父の日のプレゼントを買うなんて、初めての経験に等しく迷いました。
30年振りに再開した父に選んだのが、
なぜ靴下なのか分からないまま、
お店のカウンターで梱包してもらいました。
このプレゼントを選んだ理由を定義づけるとしたら、
「新しい人生を歩きなおすためのツール」
と言ってもよいのかもしれません。
さぁ、早く送らなきゃ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990376/picture_pc_35237938f3198937e2d09b557145f167.png?width=1200)
令和4年6月19日 記 米光智恵