とおかまち移住部ラヂオ:移住者が十日町市の魅力を語る!
地域おこし協力隊の就任8カ月目を迎えました。
冬を越えて、4月!春が来ましたね!気分はワクワク!
今回は十日町市移住コンシェルジュが収録している、とおかまち移住部ラヂオについて紹介します。
とおかまち移住部ラヂオは、十日町市で活躍しているUIターン移住者の方々の活動や、移住者に役立つ情報などを発信しています。
放送は、FMとおかまちさんで毎週火曜日お昼12時から!
聞き逃した方は、Youtube配信もあります。
移住者や、高校生、そして地域の人、みんなに愛されるラジオで地域を繋げるために、私(まっちゃ)も定期的に出演しています。
なんと、春からはFMとおかまちさんとNPO法人ひとサポさんが連携して、高校生のラジオ部が始まる予定です。
盛り上がりを見せている、とおかまち移住部ラジオが初の外国人移住者ゲストを迎えた記念に、とある日の収録を深ぼりします。
大阪出身。教育大学卒業後、大阪で高校英語教師に。海外の社会と教育を学ぶため、スペインへ渡航。日本語教育能力検定(注釈)を取得し、スペインの私立小学校に勤務。その後、デンマークに渡り、ノーフュンスホイスコーレで日本文化教師を務める。帰国後、新潟県の地域おこし協力隊・ニイガタコラボレーターズに着任し、2023年9月、十日町市に移住。
1.メインMC:コカイさん
十日町市移住コンシェルジュの移住アシスタント、
コカイさんがMCを担当しています。
私も十日町市移住コンシェルジュのアシスタントなので、一緒に働くことも多く日々お世話になっています。
十日町市出身で、大学を卒業して十日町で小学校の教員に。
そして、2023年から十日町市移住コンシェルジュで勤務。
今は十日町市のまちづくりに欠かせない人です。こんな人がいないかな~とコカイさんに相談すれば、誰か知っていて、いつも繋いでもらっています。
「せっかく十日町市来てくれた移住者や、十日町市移住コンシェルジュのことを知ってもらいたい。」
「地域と移住者を結ぶきっかけになる番組にしたい」
こんな想いを持って、とおかまち移住部ラヂオを収録していらっしゃいます。
2.移住者ゲスト:ウォルフガング・ギルさん
今回の収録は初の外国人ゲスト、ウォルフガング・ギルさんです!
とてもパワフルで気さくな方で、エナジーが溢れています。
ウォルフさんは、インスタレーションアートの作品を発表している、アーティスト。ベネズエラ出身で、ニューヨークで15年ほど活動していました。
ニューヨークで出会った奥さんの出産のために、訪日。
そして、2023年の冬に友人の紹介で訪れた十日町市に一目ぼれ。
昨年の夏に十日町市に移住!
現在は、十日町市で美術館を立ち上げるために活動されています。
十日町市の下条で活動されていて、ウォルフさんという愛称で地域の方からも大人気です。
十日町高校の英語の授業に参加してくれたり、学校や地域の方との関りを大切にして下さっています。
今回、とおかまち移住部ラヂオに初出演のウォルフさん。
地域の方に人気のウォルフさんが、なぜ十日町に移住したのか。
十日町でやってみたいことは何なのか。そして、NYで活動していたウォルフさんも一目ぼれしてしまう、新潟県十日町市の魅力とは。
ウォルフさんは英語でお話されていますが、コカイと私(まっちゃ)で翻訳しながら収録しています。英語が苦手な方にも楽しめる回になっています。
ウォルフさんと十日町市の魅力が気になった方は、「とおかまち移住部ラヂオ」をぜひ聞いてみて下さい。
そして、十日町市に移住した人、移住者に興味がある人、とおかまち移住部ラジオにゲスト出演してみたい人は、十日町移住コンシェルジュにお問い合わせください。
3.ラジオで繋がる地域と移住者
十日町市の商店街を歩いていると聞こえてくる、FMとおかまちのラジオ。
何気なく聞いていると、たまに「ん!面白いこと言ってる。」となる瞬間があります。
聞いていないと思っていても、頭の中でラジオの会話を覚えていたり。
お店で流れていた曲が頭から抜けなかったり。
実は頭の片隅にラジオの内容が残っている。
初めてお会いする人に自己紹介すると、「ラジオで聞いたよ」と声をかけていただくことがあったりします。
地域で生活をしている方に、何気なく情報を届けられるラジオ。SNSやチラシ、新聞などとはまた違った層の方にアクセスできるのは魅力だなと感じています。
今後は、越後妻有エリアの高校生の活動を応援してくれるサポーターの募集を開始する予定です。ラジオでも募集を募っていきたいです。
地域の方にどんな活動をしているのか伝わるように、ラジオを通した情報発信もおこなうので、ぜひ一度聞いてみてください。
4.さいごに
4月は桜も満開になり、出会いと別れ、そして新たなスタートで、色んな感情があふれてきますね。桜ソングを聞きながら、春の気分に浸っています。
普段は高校をメインに活動していますが、今回は地域の方との連携を促進するためのラジオ活動を紹介しました。
Noteやラジオを通して、より多くの方に越後妻有エリアの高校を知ってもらい、応援して頂けると嬉しいです。
高校は新学期が始まり、新入生や新しい先生方など、新たな風が吹いています。卒業した3年生や、移動された先生方など、少し寂しいですが、これからも十日町市や津南町の高校を応援していきます!
皆さん、いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。