見出し画像

どうして、シンクジャムという会社をつくったのですか?

こんにちは!thinkjam(シンクジャム).代表の国本智映(くにもと ちえ)です。会社説明会でいただいた質問の回答をnoteでも書き留めておきますね。今回は「どうして、シンクジャムという会社をつくったのですか?」にお答えします!


タイミングと縁で会社をつくりました

 私がシンクジャムを立ち上げる前は、「地方大学を卒業→システムエンジニア(SE)→ITコンサルタント→Webコンサルタント→フリーランス」というのキャリアを積んできました。

 そこから、シンクジャム設立となるわけですが、「こんな社会問題を解決するために、仲間を集めて会社を立ち上げました!」という立派な理由はなく、、、正直ベースでお話すると「タイミングと縁があったから、勢いで会社をつくった」のです。これから、その経緯をお話しましょう。

ぼんやりと起業を考えていた学生時代

 学生時代は、ちょうどインターネット黎明期。バイトで、インターネットカフェ兼プロバイダーを立ち上げから関わっており、一般の人よりもインターネットの世界が身近にありました。

 自身がインターネットのヘビーユーザーだったので、バイトをしながらも、ぼんやりと「今後、世界中の人と簡単につながれるビジネスが拡大しそうだ」「起業しても良いかな」くらいには思っていたのですが、これといった具体的なアイデアがなく、まずは基本の社会人経験も必要だろうと思い、バイトの延長上の感覚でSIer(エスアイヤー=システムインテグレーター(System Integrator)という和製英語の略称)の会社に就職しました。

 就職した当時は、ちょうどYahoo!JAPANや楽天がスタートしたくらいのタイミングで、まだまだ「インターネットって、どうやったら使えるの?」という人が数多くいる時期でした。

得意分野を見つけたシステムエンジニア時代

 新卒でお世話になったSIerの会社では、システムエンジニアとしてサーバーを構築からスタートしましたが、実際にプログラミングなどをやってみて、自分にはシステムエンジニアという職が向いていないと悟りました。

 その後、上司に相談し、お客様と直接話をして要件を決めていく、より上流の工程を中心にした仕事に配置転換させていただくことになりましたが、システムエンジニアの仕事が無駄だったということではありません。

 いま現在、企業のDX推進の提案を考える際に「どのようなシステムの実装が必要か?」「データ統合のフローはどのようにするべきか?」など、細かなところまでイメージできるのは、多少なりともシステムエンジニアの経験があるから。まわり道はしたものの、結果的には良いキャリアだったと、SIerの会社や当時の上司やメンバーには感謝しています。

人脈を広げたコンサル~フリーランス時代

 その後、自分の得意領域を伸ばしていこうと思い、クライアントと一緒に要件定義をしたりするITコンサルタント職になり、さらにその中でも、よりアプリケーション領域に近いWebのコンサルタント職に興味を持ち、Webインテグレーションに特化したベンチャーの会社に転職しました。

 その会社でWebコンサルタント職としてある程度スキルが身についたのと、さまざまなプロジェクトで知り合った人々から「一緒に仕事をしたい」と声を掛けていただいたことから、フリーランスとして独立することに。

 フリーランス時代は、さまざまな企業のネットビジネスの立ち上げ支援や官公庁におけるプロジェクトのPMO(Project Management Office=プロジェクトマネジメントを統括し、プロジェクトを円滑に進める役割)などを経験し、さらに幅広い人たちと知り合うことになります。

偶然が重なり、シンクジャム設立へ

 フリーランスを2年くらい経験し、「これからどうしようかな?」「自分がやっていること(ビジネスをITで拡大すること=いまで言うDX)は、社会的価値があるので組織にしようかな?」と思っていたところ、たまたま以前いたベンチャー企業の同僚でもあった、現在当社のCEOである吉澤さんと新宿ゴールデン街のお店で飲む機会がありました。

最初に会社設立の話をしたゴールデン街のお店「クシュリナ」さん
(写真はクシュリナさんのWebサイトから)

 そこで、吉澤さんがベンチャー企業を辞めるという話を聞いて、すぐに「じゃあ、私と一緒に会社を立ち上げよう!」と誘いました。その後、同じベンチャー企業で勢いのあった(=遅くまで残業していた)当時若手の荒井さんも誘い、法人化することにしました。

 会社設立準備期間を半年とり、「個々人が具体的にやりたい事業内容」や「ミッションステートメント」「社名」「営業方法」などを明確にしていきました。「IT×Marketingのブティック型コンサル会社」というのが創業当初のコンセプトでしたが、いまでは「多能工型のデジタルマーケティングプランニング会社」と言っていますので、この間、事業領域にも若干変化が表れています。

「何をするか?」より「誰とするか?」が大事

 長くなりましたが、これが私を主語にした場合のシンクジャムの設立経緯となります。「偶然、一緒に仕事をしたい人がOKと言ってくれたから」というのが理由で会社をつくったわけですが、いま振り返ってみてもすごく良いタイミングだったと実感しています。

 これまでのクライアント企業のご担当者や仕事仲間などの“いろいろなご縁”が、あるタイミングで、スッとつながっていくのでしょうね。大げさかもしれませんが、自分がやってきたことが積み重なり、「信頼」となって自分に戻ってきているような気がします。

 事業として「何をするか?」は重要ですが、それよりも「誰とするか?」の方が私にとってはとても重要な要素です。それは、当社のメンバーに限らず、同じ価値観を共有できるクライアント企業のご担当者とも一緒に仕事にができれば、きっと関わる皆さんが大きな成果を得られるのではないかと考えるからです。

「多能工型DX人材で、日本の未来をたのしくする!」が当社のpurposeですが、これからも一緒に仕事をする人にこだわって、お仕事をしていきたいと考えています。そして、結果的に日本の未来を少しでもたのしくすることに貢献出来たら、それはとても幸せなことだと思うのです。

この記事を読んで、多能工型のデジタルマーケティングの企画専門会社である「シンクジャム」のことを気にかけていただけるようでしたら、「フォロー&スキ」をしていただけると嬉しいです!!

代表とカジュアル面談してみませんか?

 株式会社シンクジャムでは、マーケティングプランニング業務・マーケティングオペレーション業務、双方とも拡大のため、中途・新卒ともに新しいメンバーを募集中です!
 詳細は、各種採用メディアや当社Webサイトなどでご案内しております。代表とのカジュアル面談も受け付けておりますので、ご関心のある方は「お問い合わせ→」から、ぜひご連絡ください。

株式会社シンクジャム採用サイトへ→


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?