![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155755092/rectangle_large_type_2_0ab8767645320fc5af6252103d542a31.jpg?width=1200)
DroidKaigi2024現地参加レポート
こんにちは、トリです。note株式会社でAndroidエンジニアをしています。
先日開催されたDroidKaigi2024に現地参加しました。
昨年よりもさらにJetpackComposeのセッションが増え、ちょうど欲しかった知見を得ることができ、充実感のある時間を過ごせました。
DroidKaigiの雰囲気やセッションの感想などを振り返り、レポートとして残しておこうと思います。
DroidKaigi2024とは?
Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的として、2024年9月11日から9月13日までの3日間で開催されたAndroidカンファレンスです。
めでたいことに今年で10年を迎えたそうです!
DroidKaigi2024では、学びに限らず多様なコンテンツが用意されています。
etc…
会場の雰囲気など
会場はベルサール渋谷ガーデンです。渋谷駅で降りると、およそ10分程歩きます。
会場に入ったら、まず地下1階で受付します。
チケットのQRコードと名札を提示して、DroidKaigiオリジナルのTシャツやバッグ(協賛企業のフライヤー・グッズ入り)を受け取りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155757038/picture_pc_33f1464cdaab75cf8608265b15ecca78.jpg?width=1200)
地下1階の開けたところには、フォトスポットがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756135/picture_pc_6733d60243ee9ac466cd667e408ad69a.jpg?width=1200)
AndroidStudioのバージョンがセッションルームの名前になっています。
入り口に看板があるので、どの部屋かすぐわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727360150-Mv01PswOtmLDjlZgc7InyVXd.jpg?width=1200)
詳しい会場内の様子は、公式や協賛企業のアカウントをチェックするのがオススメです!
Conference Day 2日目も協賛エリアでは協賛企業の皆様による展示で盛り上がっております!休憩時間などでぜひいらしてください!#DroidKaigi pic.twitter.com/2FUgrrZitV
— DroidKaigi (@DroidKaigi) September 13, 2024
ちなみに、参加者は1,150人もいたそうです。(9月12日のスライドより)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756365/picture_pc_4144b3537144cfe942ed0d25d854b9a1.jpg?width=1200)
スポンサーブースをまわってみた
セッションの合間をぬって、スポンサーブースをまわりました。
いくつかご紹介します。
Photo Booth プリクラ
DroidKaigi運営のプリクラブースです。会場に入ったとき二度見しました。
インパクトがありますね。クオリティもよさそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756255/picture_pc_f8a33592160421a958a95c7210bbcb4e.jpg?width=1200)
車・バイク
今年も車(HONDA社)の展示があり、ワクワクしました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756676/picture_pc_077ae7a89a2eb7834291c8445a881eb9.jpg?width=1200)
さらにバイクの展示もありました。カッコいいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756673/picture_pc_ebe681b03da15310fc6292296f190c43.jpg?width=1200)
もちろんアプリの説明も伺いました。
もし運転する未来があれば、技術の採点を利用してみたいですね。
PixelFold対応アプリ
U-NEXT社ブースで、Pixel Fold対応のU-NEXTアプリを拝見しました。
随所に工夫があり参考になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756655/picture_pc_a38d374ccc186433a183e10084f3c65b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756656/picture_pc_cca011d56df718df4e1dcc41377fa753.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756657/picture_pc_14ec3f7b10c1ee833981f32e520fb8e7.jpg?width=1200)
レシート印刷
STORES社ブースでレシートを印刷していただきました。
Pixel Fold欲しいですね…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155756675/picture_pc_d07e08886ee8366655052ebed4425cb6.jpg?width=1200)
他にもさまざまなブースで話を聞かせていただき、アプリ内課金の話を聞けるなど、いい収穫もありました。
当日は、スポンサーブース対象のスタンプラリーが開催されているので、スタンプをきっかけに話を聞きやすくて助かりました。
聴講したセッション
《Conference Day 1日目》
Android ViewからJetpack Composeへ 〜Jetpack Compose移行のすゝめ〜
移行していく中でのありがちな悩みポイント(プロジェクト構成・テーマカラー、コールバックなど)の他社事例が聞けて勉強になりました。
最後の実例も丁寧な説明で、とてもわかりやすかったです。
Kotlin 2.0が与えるAndroid開発の進化
Kotlin2.0にバージョンアップしているものの、どういった更新がなされているのか詳細に把握していなかったので助かりました。
BackingFieldsの進化が特に嬉しいですね。あとStrong skipping modeも試してみたいです。
たすけて!ViewModel / Help me! ViewModel
JetpackCompose移行のため、プロダクトにおけるViewModelの役割を見直しており、とても参考にしたいセッションでした。
特に初期化についての説明と戦略が参考になりそうです。テストのしやすさも踏まえて最適化していきたいです。
仕組みから理解する!Composeプレビューを様々なバリエーションでスクリーンショットテストしよう
前々からスクリーンショットテストが気になっていました。
セッションで想像よりも導入ハードルは高くなさそうと感じられたので、聴講してよかったです。単純なミスを減らせそうなので、折を見て試したいですね。
《Conference Day 2日目》
アプリをリリースできる状態に保ったまま段階的にリファクタリングするための戦略と戦術
まさに欲しい情報でした。小さな単位(末端)から移行対応は進めているものの手探り状態なので、詳しい一例が聞けるのはありがたいです。
ComposeViewは移行時に難しいパターンもありそうと感じていたので、AbstractComposeViewの存在を知れてよかったです。
起動時間で差をつけろ!アプリ起動パフォーマンス改善!
昔からアプリ起動はどのようにチューニングしていくといいか悩ましく思っていたので、聴講できてよかったです。
特にAppStartupの情報が欲しかったので助かりました。MacroBenchmarkについても、知らなかった機能があり勉強になりました。
分析に裏打ちされたアプリウィジェット開発 - Jetpack Glanceとともに
ウィジェットについて、どのように分析し、方向性を決めてアプローチしたのか、丁寧な実例の紹介を聞けてとても勉強になりました。
現在1.1.0がstableでリリースされており、移行難易度も高くなさそうなので、Jetpack Glanceを試してみたくなりました。
タッチイベントの仕組みを理解してジェスチャーを使いこなそう
アプリ開発には欠かせないタッチイベントについて、まとまった詳しい情報を丁寧に説明いただいたので理解しやすかったです。
ジェスチャーの競合は詰まりやすいポイントだと思うので、実例付きでの紹介はとても助かります。
実践!難読化ガイド
なんとなくの理解で設定していたので、これを機にしっかり理解したいと思い聴講しました。難読化は難しそうなイメージがありますが、程よくゆるい雰囲気のわかりやすいスライドで、身構えずに楽しく学べました。
終わりに
今年はJetpackComposeのセッションが多く、さらに気になる技術の知見が得られ、色々な人とお話しすることもできて大満足の3日間でした!
note社でもJetpackCompose移行を進めているので、カンファレンスで得た知識をプロダクトに活かせるよう精進します。
おまけ
初めてのコントリビュート
DroidKaigi2024の前に、DroidKaigi.collect { #11@Sapporo } に参加しました。
そして、このDroidKaigi.collectをきっかけに、初めてのコントリビュートを達成しました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026515/picture_pc_06bdf4e54e8ee1a3fe0cd01f4e834b55.jpg?width=1200)
コントリビュート方法のドキュメントがあったおかげで、だいぶハードルが下がりました。始めの一歩が踏み出せてよかったです。
DroidKaigi2024で得たもの(物理)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155757034/picture_pc_cd142366f8f98e318a94c7865f5c1498.jpg?width=1200)
全ブースまわっていないのに、物量がすごいです。
どの企業もこだわったグッズを用意されていました。
後のことを考えずに受け取っていたら、荷物が入りきらなくて大変でした。
アフターパーティの様子
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155757037/picture_pc_85cd0c7cf498c290ca81deaa05d45ec7.jpg?width=1200)
アフターパーティで唯一撮っていた写真です。寿司、美味しかったです。
10人程度で囲めそうなテーブルが複数あり、各テーブルには寿司とビールが置いてありました。
一角にビュッフェ形式でサラダやサンドイッチなどの料理が並び、ローストビーフコーナーもありました。美味しかったです。
オシャレなコラボビールもありました。
t0ki breweryさん( @t0ki_brewery )とのコラボビールはこちら!#DroidKaigi https://t.co/8CG27kZBSN pic.twitter.com/fB1p08F0e5
— DroidKaigi (@DroidKaigi) September 12, 2024
もう明日ですが、2024年9月30日(月)にアフターパーティがあります。
オンライン参加も可能なので、ぜひよろしくお願いします!
ついでに、去年の参加レポートも載せておきますね。
最後までご覧いただきありがとうございました。