![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157277537/rectangle_large_type_2_6009467998f7a555f88911347b16b8a5.png?width=1200)
フルタイムワーママは自動車教習所へ行ってはいけない
お久しぶりの投稿です。
2月から通い始めた自動車教習所をようやく卒業しました。
約8ヶ月間の奮闘の記録を示したいと思います。
教習所に通い始めた理由
よく聞かれた質問「なんで学生の時に取らなかったの?」
今となっては私もそう思います。
当時の私は東京の女子大でキラキラキャンパスライフを送っていたので、「車?必要ないでしょ。あったとしても私が運転するわけじゃ無いし。」と、合宿免許に向かう友人たちを笑顔で見送っていました。
30歳になり、郊外に家を買い、当時の浅はかな自分を呪ったことは言うまでもありません。
駅から徒歩15分、近くのドラックストアまで徒歩5分。
息子の保育園までは早歩きで10分。
電動自転車で頑張れないことは無いが、雨の日はやはり気が滅入る。
ちょうど1月末に転職に伴う有給消化で1ヶ月ほどお休みをいただくこともあり、教習所の門を叩きました。
予想外の連続
ここでも私の考えの至らなさが露呈します。
2、3月は教習所の繁忙期。学生ばかりで予約が取れません。
有給消化中のだらけた精神の私の足は、それを理由に教習所から遠のきました。
予約不要の学科を先に消化して…と思った矢先に妊娠。結果的に自然流産となりましたが2ヶ月ほど悪阻で苦しみ、ますます教習所の存在は忘れ去られていきました。
人間は忘れる生き物
配偶者の叱咤激励もあり、教習所通いを再開したのが6月。
授業の枠は8:30から18:30まで選択肢がありますが、子どもが小さいため8:30の授業を中心にカリキュラムを進めていきました。
学科はともかく技能講習については、前の授業から1週間も時間が空くと、前回の内容や感覚などほとんど覚えていません。
家では夫に「もっと日中に中抜けできないの?」と叱られ、教習所では「なんで覚えてないの?忘れる前に来ないとダメだよ」と叱られ、自己肯定感だだ下がりの地獄のような日々を過ごしました。
家族の協力は必須
私の敗因はシンプルに「見通しが甘かった」こと。
確かに入所前は、「フレックスだし、中抜けできるし、余裕!」と夫に豪語していました。
しかし実際は、転職直後でキャッチアップもままならない中、高頻度で中抜けはできたもんではありません。(それでも、かなりの数を調整させていただきましたが)
そのあたりのギャップもあり、夫の中でも「話が違う!」と不満がつのってしまったのだろうなと思います。
家族の協力が必須である以上、そのあたりの認識のすり合わせが出来ていないと、板挟みで苦しむことになるなと感じました。
フルタイムのワーママが教習所へ行くためには
8か月前の私にアドバイスをするのだとしたら、まずはシンプルに「免許なんてやめておけ」です。
それでもどうしても、免許が必要なのであれば、下記を事前に家族とすり合わせておいてと伝えたいです。
・全部で何回、教習所へ行く必要があるのか
・週に何回まで、子どもの面倒を見てもらう必要があるのか
・何月までに卒業する予定であるのか
体調不良などのイレギュラーはあっても、大まかな方針が握れていればトラブルにはならないかなと思いました。
何度も何度も、後悔しながら歯を食いしばって取得した運転免許。
この努力を無に帰さないように、事故を起こさないように、慎重に運転したいと思います。