見出し画像

幻の”銚子遊覧鉄道”

概要

銚子遊覧鉄道(1913年~1917年)とは、大正初期に4年間だけ存在した、千葉県銚子市を走るローカル鉄道・銚子電気鉄道の前身とも言える幻の鉄道会社である。
その廃線跡は旅館バス専用道を経たあと現・銚子電鉄によって完璧にトレースされており、数奇な運命に思いを馳せることができる。

開業前夜

––––そもそも銚子は関東第一の湊にして、人家五千に余れりといふ(利根川図志)

東北諸藩と江戸を利根川舟運で結節する交通の要衝であり、「外川千軒大繁盛」と謳われた外川漁港を擁する銚子。維新後も人口約3万人を数え、航路標識(灯台)や無線局等近代を象徴する施設が次々に立地、のちに千葉県下で第2番目の市制を敷くなど繁栄を謳歌していた。

1897年(明30)に総武鉄道株式会社により首都東京と鉄路で結ばれると、その性質上速達性が常に求められた海産物*を外川漁港から運搬するため、銚子~外川(高神村)間の鉄道敷設計画が持ち上がった。

* 意外なことに「醤油」ではない。

総武鉄道の延長計画

銚子~外川間の鉄道敷設計画に先鞭をつけたのは総武鉄道会社である。同社は1897年(明30)に東京本所~銚子間の鉄道(現在の総武本線)を開通させていた。
1900年(明33)免許下付、本銚子・海鹿島・犬吠の3途中駅を設ける計画で路盤工事の一部に着手したものの、1904年(明37)免許失効となった。

1900年4月10日 仮免許状下付

銚子人車鉄道

1909年(明42)、銚子の有力者であった濱口吉兵衛・田中玄蕃・小野田周斉らによって軌道条例下において「海上郡銚子町総武線銚子停車場前より同郡高神村に至る」人車軌道*が出願された。
当時県営鉄道を推進していた千葉県に働きかけ公営化をも目指すものであったが、県当局の容れるところとならず頓挫した。

* 人車軌道は既に時代遅れであったが、千葉県下では茂原庁南人車軌道があった他、同時期野田・東葛・行船の各人車軌道が出願されている。

同関係者らは軽便鉄道法下において再び銚子遊覧鉄道を設立する。

濱口吉兵衛翁

銚子遊覧鉄道

1912年(明45)、新たに外川(高神村)を発起人に加え軽便鉄道法下の蒸気鉄道である「銚子遊覧鉄道」を出願。国鉄との貨物直通を考慮して3呎6吋軌間とした。
敷設工事は路盤を先述の旧総武鉄道が土工工事したものを一部流用したこと、鉄道連隊の助力もあってわずか8ヶ月で落成、1913年12月28日開通。ただし終点は経費節減のため犬吠までとなった。

"遊覧"の目指したものは

銚子遊覧鉄道は、銚子という立地からの予想に反して醤油醸造業に関連する輸送の意味合いは極めて薄いものだった。

その名も「遊覧」。近世における銚子の観光スポットとしては圓福寺飯沼観音、及び黒生~外川にかけての太平洋岸をめぐる「磯浜巡り」があったが、後者は同鉄道の経路から外れている。

「荒磯に波」

犬吠埼灯台の竣工

1874年(明7)11月15日、犬吠埼灯台が初点。北米航路における航海の難所として航路標識の設置が望まれたものであり、日本の灯台建設としては観音埼灯台を始めとする条約灯台群に次ぐ第2期にあたる。
高さ31.75m。英国技術者の反対を押し切って国内(下総国香取郡高岡村)で製造されたレンガを用いた白亜*の塔は「国のとっぱずれ」に近代の到来を予感させた。

* 灯台といえば白亜のイメージ。やはり上質とはいかなかったレンガの歪みを抑えるためポルトランドセメントを塗布したためである。夜間の視認性を上げる目的もあった。

灯台と皇族

明治天皇は横浜の灯台寮(現横浜市役所)において完成前の灯器を天覧されたほか、1911年(明44)5月20日、当時皇太子であった後の大正天皇が灯台に御臨台。その他皇族も多く御臨台された。

犬吠埼灯台の初代レンズ

明治年間の履歴は下記のとおりである。

・1888年(明22) 小松宮彰仁親王
・1901年(明34) 山階宮菊麿王
・1902年(明35) 有栖川宮載仁王、北白川宮輝久王
・1903年(明36) 北白川宮輝久王、同成久王、同鳩彦王、同稔彦王、伏見宮貞愛親王、閑院宮載仁王、同王妃
・1906年(明39) 東伏見宮妃周子
・1910年(明43) 伏見宮博義王

こうして諸皇族の行啓をうけた犬吠埼灯台は、単なる航路標識という存在から脱皮し、観光地としての性格を帯びていく。こうして、近代以前から「磯浜巡り」としての遊覧要素があったとはいえ、単なる一通過点に過ぎなかった犬吠の地が旅の目的地となったのである。
なお伏見宮貞愛親王に関しては1905年(明38)犬吠埼の地に銚子別邸(旧瑞鶴荘)を構えている。

犬吠埼灯台は1874(明治7)年に明治天皇が行幸し1911(明治44)年には後に大正天皇となる皇太子が行啓したほか、多くの皇族が訪問している。明治天皇や皇太子をはじめ多くの皇族が完成間もない犬吠埼灯台を視察に訪れたことは、航海の安全が主目的で建設された灯台に見るべき価値があることを広く示したことにもなり、それまで海岸景観を巡る一地点に過ぎなかった犬吠埼が銚子観光における主要な訪問先としての価値を持ったことを示していた。犬吠埼灯台とほぼ同時期にブラントンによって設計され、建設された灯台は現代でも現役の灯台として活用され観光資源となっているところが多いが、設置当初から天皇や皇族の訪問を受け観光資源としての価値が見出された灯台であることが犬吠埼灯台の特徴といえる。

髙橋珠州彦「近現代関東における観光地形成と地域住民」2018/筑波大学

潮湯治から海水浴へ

君ヶ浜海岸

1885年(明18)、陸軍軍医総監・松本順(良順)によって大磯照ヶ崎海岸に日本初の海水浴場が開設されると、明治20年代以降にかけて海水浴はレジャー化しブームとなっていた。
銚子では灯台見物客向けの茶屋が1885年にオープンし、やがて海水浴客を相手に旅館業へと変化していく。

犬吠の観光は灯台と海水浴。ともに近代によって準備されたものであった。

突然の廃止

1917年(大6)11月20日、銚子遊覧鉄道は突然事業を廃止した。
背景には第一次世界大戦の影響を受けた鉄材の高騰があった。

英国が鉄鋼輸出を禁止した15年12月、鋼材価格は戦前の13年(大正2)に比べ4.5倍から5倍。海上運賃の暴騰が重なった16年には鋼材輸入は全く途絶した。英に続き米国も17年8月、鉄鋼の禁輸に踏み切ったことから開戦の年には1万㌧台だった日本の鋼材輸出は17年3万8千㌧、18年5万2千㌧、19年6万3千㌧と急増、狂乱ブームを煽った。鋼材価格も暴騰につぐ暴騰を重ね、丸鋼は開戦直前の89円から17年8月には7.5倍の559円。鋼板は85円から15.2倍の1,285円に跳ね上がった。

スチール・ストーリージャパン「鉄スクラップ通史」

レール類を売却

資本家たちは青息吐息の鉄道事業を早々に見限り、”鉄材”として売払って利益の足しにしたほうが得策であると判断。レール・機関車はおろか事務所の什器類に至るまで根こそぎ売却*され、遊覧鉄道はあっけなく幕を閉じた。開通からわずか4年後のことだった。

* レールの売却先は筑波鉄道(1918年開業)だったとも言われているが不詳

自動車専用道路へ

路盤は遊覧鉄道と同一資本だった旅館・暁鶏館*¹自動車部の送迎バス専用道路となった。千葉県下で自動車台数が20台そこそこの時代、フォード車*²が1台「思い出したように時折走った(銚子回顧)」。

*¹ ぎょうけい館。明治7年灯台見物者をあてこんだ茶屋から発展。2023年1月末閉館。
*² 1920年(大9)の旅行記によると「(銚子)停車場前に『暁鶏館自働車発着所』の看板を見付けたが1台壊れたとかなんとかで要領を得ない」(東京法律事務所「法治国」1920/11)とある。先の「銚子回顧」と合わせるとあまり稼働はしていなかったのかもしれない。

日本初の自動車専用道路は、北海道函館市の旭自動車株式会社による函館大門~湯の川間約6.4km(現漁火通り(国道278号))とされている。
これは1918年(大7)10月開通であるから、銚子の暁鶏館専用道路は日本で最初の自動車専用道路だった可能性が高い。

その後は御存知の通り、1923年に現銚子電鉄によってレールが敷き直されている。

痕跡をたどる

犬吠駅

犬吠駅は、現犬吠駅より約300m南に位置する。駅跡そばの空き地は機回し線の跡という。

本社跡

銚子遊覧鉄道の本社は公正図書館裏、現末広町公園である。

路線図全体はこちら

参考文献

銚子観光協会編「犬吠埼灯台史」銚子観光協会/昭和10
髙橋珠州彦「近現代関東における観光地形成と地域住民」2018/筑波大学
白土貞夫「銚子遊覧鉄道」『鉄道ピクトリアル 失われた鉄道・軌道を訪ねて(46)』鉄道図書刊行会
函館市史デジタル版 通説編 第3巻第5編「大函館」その光と影
https://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_03/shishi_05-02/shishi_05-02-04-07-02-03.htm


いいなと思ったら応援しよう!