![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45596840/rectangle_large_type_2_bdc52d5a8f93f52fdcea2b0e45b99a66.jpg?width=1200)
焼杉造りとホトケノザ
「玄関側の外壁の杉、焼こう。」とワイルドに提案してみた。「失敗しないで。杉板の余分無いよ。」と夫から釘を刺され「大丈夫でしょ!」と根拠の無い返事を。
さすがに1人で杉板200枚近く仕上げるのは厳しいので「興味ある人一緒に焼杉造ろう!」と周囲に声をかけ、そして日曜日、3歳~66歳までの性別職業バラバラな約10人でのんびりやってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45596523/picture_pc_f13074fa80e78070ec7814a37d9307ae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45596577/picture_pc_ee354dfe0b59c4f8855eb50ad1b2cbb7.jpg?width=1200)
先生も講師もリーダーも不在の焼杉会。
私が唯一小学生の時に一度だけ経験した焼杉。その記憶だけを頼りにド素人達が「あーでもないこーでもない」とやってみる。7歳が3歳を指導したり「手を出してくれるな。あっち行って!」と言わんばかりに母の手助けを拒否する子がいたり「お昼にしましょう」と声をかけても止まらない60代のおじさん2人がいたり。
だれも正解やゴールを知らないから、みんながそれぞれ試行錯誤する。
こどもたちは飽きると作業から離れ、田んぼの畦道に並んでホトケノザの蜜を吸う。「やったーアタリだ!めちゃくちゃあまい。」「よっしゃ~!みつ多い!」と花の善し悪しの評価。
※七草粥のホトケノザとは別物。
写真撮りたかったけど、煤(すす)で手は真っ黒。諦めた。蜜を吸い飽きると、また焼杉の洗い工程に戻ってきた。みんな人の家の壁を差し「これわたしがつくったんだよ!」「これぼくがみがいた!」などと自慢してくれる光景が思い浮かぶ。
これからは、ホトケノザの紫が咲くと同時に焼杉も思い出すことになるだろう。