学校心理学
学校心理学は心理教育的援助サービスの理論と実践を支える学問体系。
心理学と学校教育の知見を融合することを目指す。
学校心理学が提供する心理教育的援助サービスとは
→一人ひとりの子どもの問題状況の解決や危機状況への対応を援助し、
子どもの成長を促進することを目指した教育活動。
(援助サービス、教育援助)
心理教育的援助サービスは、すべての子どもを対象とし、教師、保護者、
SCなど子どもの援助者はチームで子どもを援助する。
心理教育的援助サービスは、子どもの学習面、心理・社会面、進路面、
健康面などの学校生活における問題状況の解決をめざす。
援助サービスは学校生活を通して子どもの成長を援助する教育活動。
援助の焦点
①子ども自身:発達の状況、学校生活の状況(学力、対人関係など)
②子どもと学級・学校の適合
③子どもの環境
子ども自身の問題だけでなく、子どもの環境のもつ力や問題、
子どもの学習様式・行動様式と環境の要請行動のマッチング、
子どもと馬の折り合いについて、理解し援助する意義と方法を
学習する必要。
学校心理学の3つの柱
①学校心理学とそれを支える心理学基盤(子どもの学習や発達および行動や人格などに関する心理学や行動科学の理論と方法):学校心理学のコアとなる学問領域であり大学院の科目領域としては「学校心理学」「教授・学習心理学」「発達心理学」「臨床心理学」
②心理教育的援助サービスの方法(子ども、教師、保護者、学校組織に対する心理教育的援助サービスの理論と技法):学校心理士の援助スキルの科目領域であり「心理教育的アセスメント」「学校カウンセリング・コンサルテーション」
③学校心理学的援助の実際(学校教育に関する理論と方法):実際の科目領域であり「生徒指導・教育相談、キャリア教育」と「特別支援教育」
生徒指導では、すべての子どもを援助することを基盤として、援助ニーズの高い子どもへの援助を加えていく。
特別支援教育では、特別な教育ニーズのある子どもへの援助を適切に行いながらすべての子どもの援助に発展させていく。