見出し画像

iPad miniが資格勉強に優れていると思う理由(宅建、簿記、FP等)

こんにちは、2025年から、ブログをはじめてみましたびろんごと申します。
今年何か新しいことを始めてみたいなと思い、特にリスクのないブログを選んでみました。どうぞよろしくお願いいたします。

私は平日は投資顧問会社で不動産の期中運用業務に従事しております。
業務柄、資格の取得を会社から要求されることが多いため、効率的に勉強できないかを探していたところ、私は表題の通り、iPad miniで勉強することがかなり良いのではないかと思っております。(私はiPad mini6を3年間使用しております。)

ちなみに私がiPad mini6(一部 iPad第七世代を含みます。)を用いて取得した資格は以下の通りです。
・宅地建物取引士(これだけiPad第七世代で勉強しました)
・日商簿記検定2級
・ビル経営管理士
・不動産証券化協会認定マスター コース1(コース2はレポートのみでこれから)
・FP3級
・証券外務員
・不動産鑑定士 1次試験(2次試験はダメでした💦)
・普通自動車運転免許(効果測定や学科試験)

そこで私が実践した勉強方法とiPad miniが勉強に優れている理由を上記の理由を述べさせていただきます。

■勉強方法

基本的な勉強方法としては、以下の通りです。
(これはかなり一般的な内容なので見たことはあるかと思います。)
①参考書で単元ごとにさらっと見る
②過去問をベースとした一問一答を繰り返す
③わからなかったところを参考書で見返す
④②と③を繰り返す
⑤参考書を二周くらいして定着してきたら過去問を繰り返す
※特に②と③の繰り返しの数をこなすことが重要です!!

基本的に難関資格(司法試験や公認会計士試験)や論文式(不動産鑑定士試験等)でない一般的な択一式の資格試験(宅建・FP等)であればこれで問題なく合格できるかと思います。

■上記勉強法を行う上でiPad miniが優れている理由

上記勉強法を行う上でiPad miniが優れている理由は以下の2つになります。
・一般的な試験であれば一問一答のアプリとkindleでの電子教材が充実しているため、上記勉強方法をiPad mini1台で完結できる
・持ち運びがしやすいので電車内や余暇で使用しやすく、勉強頻度を上げることができる

宅建や簿記、FP、行政書士等であればアプリや教材がかなり充実しておりますので、すべてiPad miniという小さくて軽い端末で完結できます。
また私が取得した不動産証券化協会認定マスターやビル経営管理士は一問一答アプリはありませんが、過去問をAnkiという一問一答作成アプリに入れていけば問題なく、勉強することができます。

そしてiPad miniであれば通勤時間等でスペースを問わず勉強ができますので、上記勉強法の②と③の繰り返しの数を稼ぐことができます。

この点が一番、iPad miniが優れている点だと私は思います。

資格の勉強は基本暗記なので、数をこなすことが重要であり、iPad miniは小さく持ち運びしやすいのでおすすめです。またスマホだと画面が小さすぎるしLINEやSNS等の誘惑が多いですが、iPad miniであれば通勤等のスキマ時間で勉強する画面サイズとしてはちょうどよく、SNS等のアプリをいれていてもスマホに比べれば誘惑は少ないのかと思います。

以上となります。
また需要があれば資格ごとの勉強方法やおすすめ教材、ankiというアプリについても解説できればと思います。
あと私はiPad mini6という端末が大好きなのでこちらについても良さを語れればと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!