
私が始めたエコライフ
ヨガに触れたことにより、主に食に関する生活を見直すきっかけになりました。
タイトルの通り地球に優しい選択をする”エコライフ”を心がけています。
牛肉などの動物性たんぱく質が体に与える影響とか地球環境問題にかかわっていることを知り、
ポリエステルが主成分であるラップをはじめ、プラスチック製品がゴミになった時にどれだけ地球温暖化に影響しているのか、またプラスチックで覆われた食品を私たちが口にすることで少なからず私たちの体に悪影響を与えていることを聞きました。
きちんと勉強をしているわけではない私ですが
ヨガを通じて少なからず影響を受けたことにより
生活を見直し始めたことを今回のnoteにまとめていければと思います。
プラスチック製品をなるべく使わない
一番実践できているのがこちら。
キッチンに必ずと言っていいほど毎日使用するラップを始め、ジップロック、プラスチック製のタッパーをなるべく使わないように心がけています。
まずはラップの代替えとして
ミツロウを主成分とした100%植物由来のラップを購入し使用し始めました。
野菜や果物をスライスした後、保存のために使っています。こちらで野菜を優しく包むことで長持ちにつながるのだとか。
また蜜蝋ラップの独特な香りが私は好きで
好みは人それぞれかと思うのですが
使っているうちに匂いは気にならなくなるので大丈夫です。
使い終わった後は洗って乾かせばまた使えるのでとてもエコですし、
1年ほど使い回して、もう使用できないな~と思ったら土に還すことができるんです。
私は特にこの蜜蝋ラップを気に入ってしまって
少し値が張るのですがいくつか購入して食品によって使い分けています。
ただこちらは熱に弱いので電子レンジでは使用できないのですが
電子レンジを使う際にはシリコン製のラップを使っています。
丸型、四角型と形も選べるうえに様々なサイズが選択できるので
使い勝手がよく、最近はこればっかりを使っています。
特に私たちは二人暮らしのため、だいたいお米を2,3日に1回焚いて
食べない分は冷蔵庫で保管して、食べるときはレンジで温めるのですが
食べない分は大きなどんぶりによそって、このシリコンラップでふたをして保管しています。食べたいときはそのままレンジでチンをすればOK!
使い終わった後はこちらも洗って乾かせばまた使えるのでとってもエコ!
私が愛用しているものはしっかりしているから、長い間使えると思います。
匂いも気にならないし、特に不満点はありません。
また、週末に野菜を買いだめし適宜スライスして冷凍して、仕事終わりに料理しやすいようにしているのですが
これもガラス製の保存容器に入れたり
シリコン製のジップロックに入れて冷凍保存しています。
ガラス製の保存容器は、他にも料理の作り置きや
焚いたお米も入れたり、汁物を入れて冷凍したり。
シリコン製のジップロック?は最近購入したのですが
多少値が張るので初期費用はかさむものの、しっかりしていてとても使いやすい!
これはたくさん揃えたいな~と思っています。
以上のような手段で生活していたら
ラップを全く使わなくなったし
プラスチックごみが大幅に少なくなりました。
とはいえ、どうしてもラップを使わないといけない時もありますし
プラスチック製品であふれている世の中なのでごみを0にするのは不可能です。
そこはなるべく、を前提に徐々に生活に取り入れられることは取り入れていけたらと思います。
牛肉を買わない、食べないこと
私は最近入籍して、
夫は20代前半でまだまだ食べ盛り。
なのでお肉を全く辞めて、魚や豆製品だけで生活していくことはできません。
私自身も、特に鶏肉が大好きで
安価なうえ、胸肉には積極的にとりたいタンパク質が豊富なので欠かせません。
また、夫は豚肉が好きで
夫が作ることのできる料理も基本豚肉を使ったものが多いので
これも欠かせない。
なので、豚肉、鶏肉はOKで
牛肉をなるべく買わないようにしました。
また最近は牛乳もたまに低脂肪のものを買うくらいで
代用としてオーツミルク、豆乳やアーモンドミルクを買うようにしています。
さらにバターはパンに塗るのが好きで買っていましたが、
最近バター風味のココナッツオイルがあることを知って
近々こちらをとりいれていこうと思っています。
なるべくたんぱく質は
豆腐や納豆などの豆製品を駆使して、
メインは鶏むね肉や切り落としの豚肉、
魚も上手に取り入れて毎日の食生活が健康であるよう
心がけていきたいです。
使い捨てのものを使わない、買わない
スーパーで安価なお弁当をよく購入するのですが
決まってもらっていた使い捨てのお箸。
基本別途料金は取られないので貰えるものは貰っとけ精神だった私ですが
結局捨ててしまうので、マイお箸を使用するようにしています。
そもそもプラスチック製の使い捨てパックに入ったお弁当を買わないようにしたいな~と思うところ。
普段お仕事の時のお弁当はマイお弁当箱を私も夫も使っていて
基本的には節約のためにもコンビニ弁当は買いません。
ただ、休日のランチは楽したくなってしまう…
普段頑張っている分、お休みの日の買い出しに行った際にはスーパーでお弁当を買ってしまうのです。
これもなるべく減らしたいな~と思うところ。
またプラスチック製ではなく紙製のお弁当も増えていったらいいな。
”もの”をたいせつにする
これは今年から本格的に意識するようになったことで
それまで、”もの”はたくさん持っている方が裕福でモチベーションアップにつながると思っていたのですが
引っ越しをするにあたり、ものがたくさんあることで逆に不便だったり、使う頻度がないのも多くて何のために持っているのかわからなくなってしまいました。
ミニマリストとは言えずとも、
引っ越しを機に、洋服や雑貨は使い古したものは処分し、まだ使えそうなものは家族(主に妹)に譲り、売れるものは売って今は結構身軽になりました。
それに加え、最近は直接肌に触れる、下着やインナー、部屋着やパジャマなどはオーガニックコットン100%のものを選んで着用するようになりました。
この時期重宝していたヒートテックも、ずっと体にかゆみが出つつも暖かいので着用していましたが、
こちらも引っ越しを期に手放して今は無印良品の綿のものを使っています。
多少は寒いですが、肌のかゆみがでなくなって快適です。
そうやって、自分には不要なものは手放して、
なるべく自分にとり心地の良いもの、お気に入りのものを長く愛用していけたらいいなと思います。
寒い冬の過ごし方
今年から木造のアパート1階に住むようになり
それまで大きなマンションに住んでいた私にとり
冬の寒さをあらためて実感させられました…
木造アパートってこんなに寒いの?!
毎日どうやって暖かく過ごしていこうか試行錯誤しています。
夏はどうしても冷房を駆使して過ごさなくてはいけないので
クーラーをガンガンに使っていましたが、
冬に暖房を使うのがどうしてもできない私。
マンションに住んでいた頃はガスストーブとこたつ以外で暖房を使ったことはありませんでした。
何より肌が乾燥するし、電気代もばかにならない。
なので朝起きて冷蔵庫並みの気温の室内で
お湯を沸かし、白湯を飲むことで一気に体を温めます。
そのままヨガウェアに着替えて
ヨガや筋トレなど運動を30分以上やることで汗をかくくらい体がぽかぽかに。
寒いなら動いて自分で熱を発していくしかありません。
また夜は、
なるべく体が暖かくなる料理を。
シチューや鍋をメインにしたり、
そうでなくても、かならずお味噌汁などの汁物を作って
飲み物もかならず温めて飲むようにしています。
ご飯を食べ終わった後は自然と体温が上がっている感じを実感することができます。
その後お風呂にはゆっくり浸かって、バスソルトなど体がぽかぽかになりやすい入浴剤を駆使して体を芯から温めます。
お風呂から出た後は、ストレッチヨガを30分ほど。
こうすることで湯冷めすることなく、体がある程度ポカポカなままお布団に入ることができます。
お布団に入る前には
繰り返し使えるカイロが欠かせません。
1分ちょっとほど電子レンジを使用することで
じわ~っとあたたかいカイロのできあがり。
私はこちらの玄米カイロを愛用中。
お腹や冷たくなりやすい足元をゆっくりと温めて
温活に励んでいます。
こんな形でなるべく電気を使わず、
必要最低限の電化製品を適宜使用して
寒い冬を乗り越えていきたいです。
そのほかにも
他にも簡単に始められることで
エコバックを持ち歩くこと、
水筒を持ち歩き、ペットボトル飲料は買わないこと。
これは以前から実施していて
私がケチだからというのもあるのですが
なるべく捨てるものは貰わないし買わないようにしています。
捨てるだけで済んでしまう飲み物も、洗う手間暇がかかってしまうことは
不便に思うかもしれないのですが
毎日の習慣にしてしまえば当たり前になってくるうえに
将来的に見れば、大幅な節約になると思います。
そして地球環境のためへの行動にも繋がって
心から健康になれると思うんです。
今回ご紹介したもので
少しでも何か実施してみようかなと思っていただけるような内容があればうれしいです。
皆さんもエコライフ実践してみませんか?