![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106449751/rectangle_large_type_2_63d082b18a71c48f1a7ec9ecf3faefdc.png?width=1200)
はぐくみ寮の日常について!
===========
こんにちは!知夫里島島留学です。
今回の記事では知夫里島島留学の拠点であるはぐくみ寮の生活スケジュールと実際に生活している寮生にQ&A形式で質問をしたのでその2項目を紹介していきます。
では、さっそく知夫里島島留学の拠点である『はぐくみ寮』について紹介していきます。
はぐくみ寮のスケジュール
===========
みなさんは、島留学と聞いて何を思い浮かべますか?海に入ったり、釣りをしたり、景色を眺めるなどスローライフを思い浮かべる人も多いと思います。
はてさて、島留学に来ている寮生たちは、皆さんの思い浮かべる生活をしているのでしょうか?
ではでは、謎に包まれた寮生の生活を、平日編と休日編に分けて紹介していきます!
平日編
===========
![](https://assets.st-note.com/img/1685352949220-J1yzky0fDo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685083823731-vnO0sB1bY8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685597646789-oVorUunSHx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685597816091-xZPMbedfNF.png?width=1200)
朝ご飯を作るのはハウスマスターの役目の1つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685597598445-Sfb39niusJ.png?width=1200)
小学生、中学生どちらも8時前後に通学します。
【門限】
![](https://assets.st-note.com/img/1685345896515-GROcbKpWVe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685343506062-hvx1CvkaV0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685598197472-BsxxCgTq1X.png?width=1200)
はぐくみ寮では、夕食作りやお弁当作りに地元の調理員さんにご協力していただいています。調理員さんは夕食を共にすることもあります。
いつもありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685598893981-OYwnEDlYnW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685598925760-6dFNy6acxI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685772768923-ZkkKXoU9Tp.jpg?width=1200)
【学習時間から就寝まで】
学習時間から就寝まで、小学生と中学生のスケジュールは異なります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685344971955-cgawnPzWKe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685084073584-WVKNjasTVe.png?width=1200)
※小学生は21:00〜21:30、中学生は21:00~22:00までを完全学習としています。完全学習の時間以降は課題等のやるべき事が終わっていた場合就寝可としています。
休日編
===========
![](https://assets.st-note.com/img/1685450078104-pZ9oytYrGH.png?width=1200)
【門限】
![](https://assets.st-note.com/img/1685591587327-TsYa8kqbrN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685344955948-ZfqpuxKJHm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685344971955-cgawnPzWKe.png?width=1200)
※小学生は21:00〜21:30、中学生は21:00~22:00までを完全学習としています。完全学習の時間以降は課題等のやるべき事が終わっていた場合就寝可としています。
【休日満喫編】
===========
休日で部活のない日は、知夫を満喫します。ピクニックや歩いて知夫一周、夏は海で海水浴、魚釣り、BBQ、地域の方に魚のさばき方を教わるときもあれば、星を見に行くなど、ここにしかない経験を蓄えることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685075226074-1bgsZSlLnt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685075229444-VtPVgyBCL8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685088821022-1AQlVxig7o.png?width=1200)
貴重な体験をありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685088827707-cmct1fx1qw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685088861667-stjJYS69VW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685088835094-43mMhbc9jh.png?width=1200)
突撃寮生Q&A
===========
島留学2年目の寮生編
Q寮生活のいいね!ポイントは?
A自分で自分の成長を感じられる
Q寮生活で足りないところは?
A一人の時間が少ないところ
Q来てからのギャップは?
A思っていたより自由度が高い
Q島で楽しかったことは?
A海のない県の出身なので夏に海で泳いだ時が最高でした。
島一周した時も疲れたが、その分達成感もあった
A寮の雰囲気を一言で言うと?
Q阿吽の呼吸
友達でも家族でもない微妙な距離感だが、つらい時も楽しい時も常にだれかがいてくれて感情を分かち合うことができる環境
新規寮生編
Q寮生活のここいいね!ポイントは?
A休日に、地元でできないことができる。
(崖登り)
![](https://assets.st-note.com/img/1685595705656-KyJSDgx5LV.png?width=1200)
Q寮生活で足りないところは?
A食事の時間がたりないんじゃ
Q来てからのギャップは?
Aみんなおもしろく、優しい。
皆がいないと寂しい。あと狸がブサイク。
Q島で楽しいことは?
A島探検、学校
Q寮の雰囲気を一言で言うと?
A個性が溢れている
おわりに
===========
いかがでしたか^^以上がはぐくみ寮の一日と寮生インタビューです。なんとなくでも、今回のnoteで、はぐくみ寮のこともらえるを分かっていただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました! FacebookやInstagramでも知夫里島島留学の情報を発信しています。 今回のnoteで知夫里島島留学にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひご覧ください!
▽知夫村教育魅力化Facebookページ https://www.facebook.com/chiburieducation
▽知夫里島島留学Instagramページ
https://www.instagram.com/chiburi.shimaryuugaku/?r=nametag
【令和6年度島留学生募集中!】 現在、令和6年度4月から知夫里島島留学への参加を希望する児童生徒を募集しています。 少しでも気になったからはまずは全体説明会にご参加ください! ※令和7年度以降のご参加を検討されている方もお気軽にご参加ください。 ▽知夫里島島留学オンライン説明会へのお申込はこちら https://docs.google.com/forms/d/1iyMYLPnF0ifTPKKATnaCDmtlMWYvfGU00eyHsQ0V-iE/edit
▽募集詳細についてはこちら(知夫里島島留学ホームページ)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
▽全体説明会日程
6月07日(水)19:30‐21:00
6月25日(日)10:00‐11:30
7月05日(水)19:30‐21:00<島前高校と合同>
7月21日(金)19:30‐21:00
8月04日(金)19:30‐21:00
――――――――――――――――――――――――――――――――――
知夫里島島留学では一緒に働いてくれる方を募集しています!この記事を読んで少しでも興味を持ってくださった方、是非とも応募していただきたいです。
詳細は以下のHPやnoteに書いてありますので、そちらをご覧ください!