見出し画像

YouTuber塚本「好きなことで飯を食う」

この記事は、前回の続きです。

今回は「好きなことで飯を食う」です。

こんにちは。
谷塚総合研究所の塚本です。

前回は、動画制作の過程を解説しました。
今回はその中から「好き」について深堀りしていきます。

私の好きなこと・得意なこと

私は仕事関係の人から「詐欺師」とよく言われます。

確かに、1対1で会話をする際、自分が相手に伝えたいことを伝えるのは上手いと自覚しています。
逆に、noteのように不特定多数の方に向けて発言したり、大人数を相手に発言するのは苦手です。

私がYouTubeでの動画編集を好きになった理由は、恐らく自分の詐欺師の面を上手く表現できる点です。

詐欺師の特徴的な部分として、やはり「いつの間にか、相手のストーリーにのめりこんでしまう点」が挙げられます。
ウォーターサーバーなんていらないと思っている人でも、いざ詐欺師がサーバーをプレゼンすると「ウォーターサーバーは必要だ」となってしまう。

これは洗脳に似ていて、周りの人間が「どうしてウォーターサーバーなんて買ったの?いらなくない?騙されたんだよ」と言ってくれるまで気づかないです。

文章と違い動画は、言葉に映像、音も使って相手にプレゼンが出来るツールです。
自分のストーリーを相手に一方的に伝えるにはよく出来たツールだと思います。

文章だと、伝えられる世界観というのは、多くを「読者の想像」で補完します。
小説であれば、主人公の顔ですら、イメージは読者の想像に委ねられます。
それ自体は楽しいことではありますが、詐欺師にとっては「世界観を支配できない」というのは分が悪いですね。

私は、世界観をより多く伝えることの出来る「動画」というものが大好きです。

もちろん、好きなだけではありません。
「動画編集で飯を食えないか?」
という欲があります。

得意なことに特化する。

動画編集で飯を食う。
最も王道なシナリオはもちろん「youTuberになること」です。
私ももちろん、YouTuberとして収益を得ること。を目標にしました。
結果として、うまく行ってません。

先述したように、私は動画編集は好きなのですが、概要欄やタグ付けが嫌いです。
理由は、めんどくさいからです。

ですが、動画の概要欄やタグというのは、視聴者に動画の概要を伝えるだけでなく、youTubeのシステムに対しても、動画の概要を紹介する役割があります。
「この動画は、どのような動画か?」という自己紹介をYouTubeのシステムに行う。
そのような役割が概要欄やタグにはあります。

ここを手抜きすると、YouTubeのシステムは動画がどのようなものかを理解できず、誰におすすめすればいいのか分かりません。
適切な視聴者に、動画が届かなくなります。

さらに私は、サムネイルとタイトルを作るのも苦手です。
嫌いではないのですが、とても時間がかかる。

概要欄やタグは、適切な視聴者に動画を知ってもらうのに必要。
サムネイルやタイトルは、適切な視聴者が実際に動画を見始めるために必要。
これらの要素が不十分だと、いくら良い動画を制作しても、そもそも知ってもらえない。見てもらえない。ということが起こります。

もっとも良い解決策は、YouTubeチャンネルを複数の人で運営することです。

noterのチームプレイとは


サムネを作るのが上手い人。動画編集が上手い人。概要欄を作るのが上手い人。
役割分担をすれば、それぞれが自分の得意を生かして仕事が出来ます。
一人当たりの収益は減りますが、それでも一人でやるより上手く出来る可能性が上がる。
そのうえ、自分の得意に専念できるので、精神的な負担も軽くなります。

現在YouTubeでは、チーム体制でチャンネルを運営しているものが多数あります。
クラウドソーシングサイトを見れば、各役割を外注する案件も多いです。
それぞれの得意を生かし、結果的に視聴者により良いコンテンツを提供できますね。

そしてこれは動画制作だけでなく「物書き」にも使える手法です。
noteで創作活動をしている方も、出来れば書くことを仕事にしたい。と考えているのではないでしょうか?
売るのが苦手なら、売るのが上手い人とチームを組めばいいですね。

YouTubeであれば、売るのが上手い人のリソースというのが一定数存在します。
物書きの場合はどうでしょうか?
noteというプラットフォームが、それにあたります。

プラットフォームの役割

モノの売買を成立させる際、営業というのが目立つ存在です。
自身のチームでの制作物は、営業の仕事の成果によってお金に変換されます。
ですが「売る仕組み」と「買う仕組み」が出来たプラットフォームであれば、営業は絶対に必要な存在ではありません。

実店舗としてのプラットフォームでいえば、産直販売所なんかが該当します。
野菜を作るプロである農家と、その成果物を求める消費者。
間に営業という仕事はありませんが、産直販売所では農家に「売る仕組み」を提供し、消費者に「買う仕組み」を提供します。
その見返りとして、産直販売所では手数料や場所代を請求します。

noteも仕組みは同じですね。
文字を書くプロに売る仕組みを提供し、読みたい人に買う仕組みを提供する。
(実際の売買はKindle Unlimitedで行われ、仲介手数料はamazonに流れている気がしますが。)

実際、noteには自分の制作物を販売する仕組みがあるにも関わらず、実際に売買をしている例は少ない気がします。
あくまで推測にはなりますが、その原因は制作物の性質にあると思います。

note記事は売りにくい?

農家が産直販売所に商品を卸す場合、noterが有料noteを販売するより抵抗が少ないと思います。
それは、制作物の評価が自身と結びつきにくいからだと思います。

例えば、産直で買ったキャベツがまずくても「〇〇さんの作ったキャベツは不味いな」という評判が広まるリスクは少ないです。
○○さんの作ったキャベツが不味いというより、このキャベツが不味い。となります。
制作者よりも制作物に責任を求める比率が高いです。

物書きの場合、そうはなりません。
有料で販売したnote記事が「不味かった」場合、その責任を販売者に求める傾向が強いです。
この作品は不味いな。ではなく、○○さんの作品は不味い。となります。

この、不味かった場合の責任の所在が制作者なのか制作物なのか?という違いが、noteで有料記事を販売しにくい理由かと思います。
記事が不味かったら、批判されるのは自分ですからね。

ですが、批判を恐れて有料コンテンツを販売しない姿勢が正しいとは思いません。
批判されたらのなら、改善すればいいんですから。
「騙された」「買って損した」と言われても気にしなくていいんです。
改善して、よりよいコンテンツを作ればいいんです。

ものの売買に失敗はつきものです。
必死に稼いだお金を使って、不味いものを買うというのは許せない気持ちもありますが、よくあることでもあります。
買ったもの全てが良いものだった。という方が稀です。

批判されたら改善すればいいです。

有料noteの売り方

では実際、どのようにコンテンツを販売すればいいのか?

正解は「とりあえず販売する」です。

noteで活動を続けていれば、あなたのコンテンツを買いたい人というのがいるものです。
「いつも読ませてくれてありがとう」と思っている人がいます。

そんな方があなたに感謝を伝えるツールとして、あなたが有料コンテンツを「買える場所に掲示しておく」ことが重要です。

あなたのとびきり自信のある作品を読みたい読者もいます。

もし売れなかったら、、
それはあなたの成果なので、改善すればいいだけです。

とりあえず販売することで、自身の能力を客観的に知ることが出来ます。

さらにコンテンツ販売に踏み切るための秘策があります。

ここから先は

260字

¥ 1,000