![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172761353/rectangle_large_type_2_9056e973ff95c538d8ca1662bc6da201.png?width=1200)
豆まきのあと
今日もお疲れ様です。
前回の「塩、塩、塩」の話を読んで下さった皆様
ありがとうございます。
コメントを下さった皆様ありがとうございます。
「節分」ですね。忘れてました💧
急いで豆と恵方巻きを買いにスーパーに行きました。
3日だと思い込んでいたので……
豆を買った時に思い出した話。
以前住んでいたマンション。
まだ子供が幼稚園の頃は節分になると部屋の窓を開けて豆をまいていた👹
豆をまかれた後の掃除が大変だけど…💦💦
それぞれの県でまく豆の種類が違うのか、私の友人は落花生をまいていたと教えてくれた。
落花生はまいたことないので1度やってみたいがまだ実現していない。
節分が終わった次の日。
仕事に行く為にマンションの階段を降りて歩いていたらガリッと何かを踏んだ。
ん?何だ?
足元を見ると昨日の節分でまいたであろう沢山の豆が廊下に散らばっていた。
101号室の前。
ここは男の子が3人いるお宅。
昨日節分だったから豆まきしたとすぐに分かりやすい状態の玄関前に何だか微笑ましくてクスッと笑ってしまった🤭🤭🤭
でも、改めて見回してみると豆は広範囲に散らばっている。
凄ーーーーい勢いで豆を投げたのだろうか…?
3人も子供がいれば豆をまく量も回数も多くなるのは当然。
そう思っていたらいきなり101号室の玄関が開いてほうきとチリトリを持って出てくる女性。
(仮にNさん)
私「おはようございます。」
N「あ、おはようございます。スミマセン、豆だらけにしちゃって。」
私「いえいえ、昨日豆まきしたんですね。」
N「そうなんですよ〜外まではやめて!って言ったのに3人が3人とも勢いよく外に向かって豆を何度も投げるもんだから食べる豆が少なくなって喧嘩になるし…結局外に出た豆は私が掃除しないといけなくなるし…本当嫌になります。」
私「勢いよく?」
N「そう、勢いよく!!」
そう言って豆を投げる真似をする。
私とNさんはハハハと笑って別れた。
その夜帰宅した時には101号室の玄関前はすっきりと綺麗になっており、広範囲に広がっていた豆もNさんが掃除したのだろう全く残っていなかった。
それから毎年節分の次の日には毎回必ず101号室の玄関前や広範囲に豆がよく散らばっていた。
毎年恒例なので慣れた訳じゃないけど
3人のお子さんが豆まきをしている姿を想像して楽しくなっていた。
と、同時にいつまで続くだろうか?
とも思っていた。
いつかは豆をまかなくなる日は来るはずだから…
以外に何年も続いて
一番下のお子さんが高校を卒業した次の年から
101号室の前に豆が散らばっている光景を見ることは無くなってしまった。
節分の次の日に豆が散らばっている事が当たり前のように思っていたので少し寂しくなった。
当たり前…ではなかったんですよね。
いつかは終って行くものだから。
節分の日になると思い出す出来事です。
皆様、「豆」は勢いよくまきましたか?(笑)