『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がぐるぐるまわって自分ごとになった話

今村夏子さんの『こちらあみ子』と『ピクニック』を読んでモヤモヤした。「え、これで終わり?」と何度も頁をめくり直す。気持ちが悪いのでネットで解釈を検索して、ああ、なるほどねと納得した。

両作が収録されている『こちらあみ子』を読んだきっかけは、三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』だ。キャッチーなタイトルに心を鷲づかみされ、時間管理術やマインドの持ち方を教えてくれる実用書だと思った。新書だし。

しかし、期待は裏切られた。明治以来の労働感と読書感を延々と説明する内容なのだ。時代ごとにベストセラーになった本の背景が解説されているのはおもしろい。ちょっと良い家柄の家には、なぜ文学全集があるのかも分かった。ほかにもトリビアを読み進めていくと、後半は現代の仕事最優先な社会を考え直すようにとのメッセージが大半を占めた。途中からエッセイなのかと驚く。著者の言う、本が読めるような半身社会が、結果として仕事のパフォーマンスを上げるという主張に一応納得した。

同時にもう一冊読んでいたのは、『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』だ。著者の近藤さんは、ワーク・ライフ・バランスなんておかしい。充実した仕事があってこその人生だと説いていると私は解釈した。

仕事に忙殺されないことを説く『なぜ働いていると本が読めなくなるのか
仕事を生活の中心に据える『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論

違うことを言っているようで、人生を豊かにするための仕事論を説いていると思った。仕事以外に読書や遊びを真剣に行わないと、人生のモティベーションは下がるし、長い目で見て仕事の能率も上がらない。こんなところで繋がるのかと手を打ったが、ここでは終わらない。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか』では、映画『花束みたいな恋をしたい』のことが繰り返し書かれている。主人公の山音麦(やまねむぎ)は、仕事で忙しくしているうちに、なぜかつては文学や音楽の趣味で意気投合していた八谷絹(はちやきぬ)と別れたのか。

社会人は学生と違って時間がないし、興味あることも変わってしまうものだ。以上。表題の本を読んでいなければ、私はこう結論づけただろう。しかし、著者は、働きづめで好きだった本、例えば今村夏子さんの「ピクニック」も読めないような社会全体を問題視していたのだ。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者は、大手企業を独立後、今では3か月連続で書籍を出版するような仕事大好き人間。仕事のパフォーマンスを上げるために、本を読んでノイズを入れることも大事だよねと訴えている。ノイズを入れるとは、ネットを知りたいキーワードで検索して必要な情報を得ることではなく、本を読んで一見すぐに必要ではない情報も仕入れていくことだ。自分の余裕と社会の余裕の両方大事だと説いていると思えた。

一冊の本から派生して、映画や別の本を読むのはノイズだろう。私は映画で登場する「ピクニック」を読んでみた。主人公の八谷絹が、『ピクニック』を読んでも何も感じない人になりたくないと言っていたからだ。

私はお目当ての『ピクニック』を読むために図書館で借りてくると、ピクニックの前に『こちらあみ子』が収録されていることを知る。文学賞を受賞しているそうで期待して読んだが、最後が消化不良。同じ本に収録されているお目当ての『ピクニック』も同様。モヤモヤ感に消化不良になりかけたが、ハタと気付いた。この分かりやすさを求める私の姿勢が、ノイズのない情報しか得ようとしない現代人そのものなのでは。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者はここまで考えて、書いていたのか。たぶん考えていないと思うけれど、私にとっては気付きがあった。分かりやすい本ばかり読んで、ノウハウ満載の自己啓発本が大好きだった自分を知ったのだ。今村さんの本には、自己啓発本のように分かりやすい結論は書かれていない。どんな結末に着地するのかドキドキしながら読み進めたあげくに、結末が読者に委ねられているなんて。世知辛い時代でも本をちゃんと読んできたよ、と思い込んでいた私の頭に、ガーンと音が鳴った。


いいなと思ったら応援しよう!

ちび@能登に住むビジネス・エンタメ好き
サポートをしていただけると泣いて喜びます。