![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90915033/rectangle_large_type_2_58eb13a27e668eee6d7b3a6a5ba7ac7f.jpeg?width=1200)
ヤイヅシイワシガシマ
ボンチノタミ、ジョーカーです。
今日、静岡県焼津市鰯ケ島という地名を初めて知りました。
いわしがしま。
イワシガシマ。
声に出してみるとめちゃくちゃ強そうな言葉なのに、漢字にすると鰯のせいでめちゃくちゃ弱そうに見えるのが面白いなと思って、なんとなく気に入ってしまいました。
鰯ケ島。
魚の名前が地名に入っているのって海が近い感じがしてかっこいいな~と思ったんですが、海なし県である山梨にも魚の名前の地名がありました。
鰍沢。
かじかざわ!
現在は合併して富士川町になっています。
ただ、由来は魚ではないらしくて、河内沢(かわちさわ)がかじかざわになって、鰍は当て字らしいという情報を得ました。そっか、鰍の大量発生する沢があったとかじゃないんだ。いや、あったかもしれない。
地名って結構、当て字が多い気がします。
耳で聞くのと漢字で書くのでは全然イメージが違ったり、漢字から予測したのとは全然違う由来があったり。面白いなあと思います。
ちなみにわたしが今まで知った中でいちばん由来と漢字と響きで「スゲー好き」ってなった地名は浦安の猫実(ねこざね)です。
もともとは津波のあとに木を植えて「今後は波がこの木の根を越さぬよう」の意味を込めて、根越さね、そこから音が残って猫実になったっていう話。
猫なんて漢字が入っているからネコチャンと関係あるのかと思ったら、昔、災害に遭った人々の気持ちや祈り込められた名前だったわけです。いい名前。
なお、わたしが山梨県でいちばん謎の地名だと思っているのは、かわだ。
西広門田。
かわだ。
カワダ。
なんで漢字4文字なのに読みが3文字なんじゃい!!
調べたら由来らしきものは見つかったんですが、それでもいまいち納得がいかない。
どう頑張ってもニシヒロモンタでしょうよ……?
西広門田、本当に子どものころから不思議で仕方ない地名でしたね。
何の話だっけ。
鰯ケ島だ。
ヤイヅシイワシガシマって書くといかついロボットやヤベー神様みたいな名前でかっこいい。気がする。
鰯ケ島の皆さん、好き勝手言ってすみません。
でも、漢字と響きのギャップが好きです。好きになりました。
いつか行ってみたいと思います。鰯ケ島。
いいなと思ったら応援しよう!
![JOKER★(こたみか)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99274888/profile_1ba7050acaa19642402faadc219dfb07.jpg?width=600&crop=1:1,smart)