
YouTubeの【オーディオあるある!】が一番あり得ないと思うことについて
(約900字)
【オーディオあるある!】
ようすけ管理人とペガサス田中のフリートーク
12/18付け
※最後にリンク記事(YouTube)があります。
長々と30分超えのYouTubeを見させていただきました。
私が読んだエッセイと内容が違うため、違和感を感じました。
YouTubeを配信する方が皆さん、そんなに事実を曲げるとは思いませんが、YouTuberの資質を疑いました。
私がYouTubeをあまり見ないのは、個人的な意見、実証していないことを映像として作ることもあるからです。
それは一部のYouTuberが悪いのですが。
オーディオマニアとレコード屋さんの職業が近い感覚をお持ちの方ではあるかもしれませんが、noteの記事の内容を歪曲していることに腹が立ちます。
新聞を沢山お読みの割には、考え方が固執されていて毒がありすぎる配信かと思いました。
バランス感覚がお有りでしたら、記事と違う内容を堂々と配信するのは如何でしょうか。
他人を批判するにしても、思いやりが無さすぎます。
エッセイには、オーディオを買うなとも、
オーディオマニアを否定していることも書いていません。
調律師は他の一般人と同じ聴覚を持っています。
あなたたちYouTuberと変わりありません。
チャンネル登録者数を稼ぎたいのでしょうか。
間違いを拡散させないでほしいです。
沢山の新聞を読んでいる人、そんなに偉いですか。
どれだけ物事を正しく伝えるかの記事を書く人間の方が、私には偉いと思います。
だから、新聞記者が凄いのです。
人間が大切にしなければならないのは、それを書いている人間の方です。
偏見があるのは、YouTuberであるあなた達のほうです。
noteの記事が酷く批判されていて、不愉快です。
雑草マニアも貴方がたとは、お話ししたくないと思います。
趣味とか、オタクとか、宗教とか、思想とか、何でも同じ言葉で片付けようとするかたのお話しは、聞いて無意味かと感じました。
言葉を大切に扱ってください。
記事を読んでいない人にとって、暴力な価値観を植え付けるのはYouTubeの方です。
YouTuberを信用できなくなります。
オーディオを大切に考えるのなら、その良さを伝える方が良いと思います。