見出し画像

noteで書くことについて📝《その十二》「その記事、また読むの?」


(約800字)



 つまらない記事にスキを押しますか


 記事に文章はぎっちり、

読み終わったらぐったり‥‥‥

 読むのにタイパは悪いし、5分後に記憶に残らない内容でも、せっかく読んだから自分にご褒美のスキを押しておく(書いた人にじゃなくてー)

 私は押しませんけどね

 つまらない記事にスキを押すこと

 退屈な記事にスキを押すことはあります

 そこに学びがあったなら


 内容が薄いとしても、コメント欄でのコミュニケーションを取る目的なら、記事がつまらなくても、学びがなくてもいいでしょう

 だって、遊びだから

 コミュニケーションが楽しくて、コメントが多いほど楽しいんですよね


 文学じゃない文章を書いて、1年後、また読み返したくなる記事かどうか


 私は読み直したくなる記事が、良い記事かと考えます


 おそらく、自分で読み返したくなる記事は簡単には削除しません 
 (下書きにも戻さないでしょう)


 AIに頼る記事は楽しいですか

 美しい絵、体裁が整ったようにみえる文章、誰がAIを使って書いた(描いた)作品でも構いませんけどね

 本人がそれで納得しているなら


 私はAIを使って書いた作品を、自分のオリジナルの記事だとは表記できません

 恥ずかしいもの

 10年後、誰かに自分が書いた作品だよ、って自慢出来ない

 自慢するために書いているわけじゃないけれど、胸を張って他者に見せられる作品は

自分の脳みそで生んだ作品がいい


 AIを相手にしている人が、不健康に思えるのは何故だろう


 ただの偏見ですが、嘘ばかりの記事も、なんの感動も生まない記事も、価値が無いと思いませんか

 嘘は論外ですが。

 心が動いたなら、1年後、記憶の端に残って再び、読む可能性はあります


 私たちがnoteに記事を残すのは何故ですか


 好きなクリエイターを探すためですか


 リアルに繋がる友達を探していますか


 文章の中に、感動を残すためじゃないですか


 私はコメントで貴重な自由時間がなくなる時間の使い方をしたくないです


 こんなに情報が多い世の中、
楽しみも信じられないくらい沢山あるんだもの




浅間神社









いいなと思ったら応援しよう!