![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151419375/rectangle_large_type_2_e5c96c1036a4b9d99402df2f2d59ce5e.jpg?width=1200)
昔のこと(あなたのことではありません)
(約900字)
ポップに書こうとしても無理と諦める、根が暗いから。
詩を書く予定でした
熟慮した結果、その前に大切なことを書くことにした
星の巡りなのか、引き寄せるのか、昔から裏切りや騙したり、人を貶める人、嘘をつく人、嘘をつかせる人をよく見てきた
それらは後から分かることだったり、事実と違うことを分かっていても信じる風を装うこともあった
そうすると、自分の心を偽る場合もある
昔、
嘘をつく人がいて、
その人を理解出来なかった
もっと理解出来ないのは、
嘘をつく人に
嘘をつかせる人がいたことだった
嘘をつく人は、嘘をつきたくないように見えた(少なくとも私には)
嘘をつかせる人は巧妙で、明るくて性格が良さそうに見えた
でも、よくよく注意して見ていると、嘘をつくように言葉を引き出すのが得意な人だった
嘘をつく人は、重ねて嘘をついていた
嘘をつかせる人がいなかったら、嘘をつく人は何度も嘘をつかずにいたと思えた
その人を 気の毒に思い出した
「嘘をつかせる人」をなぜ、嫌悪する感情を抑えられないかを考えた
私が尊敬する人は、嘘をつく人を目の前にしても、嘘をつかせないように話をしていた
見栄や虚栄心を引き摺り出さない術を心得ていたのだった
嘘をつくことに慣れてしまうと、それが効く薬みたいに勘違いをし、慢性化して、嘘と誠の境界線が分からなくなってしまう
嘘をつくことは病気だと思う
嘘をつかせる人も、同じ
ここで問題なのは、両者とも意識してそのやり取りをしていないことだ
人を認めることは、優しさのうえに存在する
自分をしっかり持っていたら、嘘をつく必要なんてなくなる
第三者の誰かのためにつく嘘は、自分の心を醜くする
それは自覚があるのかもしれない
虚栄心をくすぐるのも、嘘をつかせる人の特技で、過去の私はその人から距離を取った
尊敬する人と同じように自分を律するのは極めて難しいが、病気は適切な方法で改善されるはずで。
誰かの支えになる人になる必要はない
そこまで求めていない
人のためにすることは、自分のためにもなる
嘘を少なめに生きることは、できるはず
まったく嘘無しに生きることは出来なくても。
優しさの方法を間違えると、
嘘を重ねることになり、
嘘を重ねてしまうと、
優しさまで、嘘になってしまう
最後の言葉は、嘘をつく人へのギフトです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151420252/picture_pc_b646bc30bc3cd63885bd98b0d573adb9.jpg?width=1200)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?