見出し画像

法律で裁かれなければ何を書いてもいいですか

(約700字)




 noteって、SNSですよね

 社会派の記事を読むことがあるし、経済の分野に詳しい記事、自分が置かれた状況を事細かに書いて、文章をアップされます

 その中には家族構成を詳らかにしている人、LINEのやり取りをスクショして載せる人、居住地、知り合いの特徴が分かる写真を載せる人もいます


 私はマスコミ、官公庁、誰もが利用するサービス業、医療や福祉関係の職場など、働いた職場で知り得た守秘義務を漏らさない誓約書を書いて、退職しています


 なかには過去の職場での内部事情をnoteに綴られる内容を読むこともあります

 それ、大丈夫なんですか

 ご存知ない方がいらっしゃるかもしれませんが、役所の書類などは全国一律ではないオリジナルのひな型をもとに自治体で作っていることがあります


 だから見る人が見れば、どこの施設を利用しているかは判明します

 誹謗中傷で命を断つ人が後を絶たないのは、法律や運営のルールで禁止していないからと好き勝手な記事を書きちらす人がいるのが原因をつくっていませんか


 自分の周りの人たちが作ってくれたコミュニティは、自分だけのものじゃありません


 人の信用や信頼は、あなたが書いた文章で簡単に粉々になります


 もし家族が傷つくことがあったら、誰が責任をとれますか


 判断は各々がすることですが、言論の自由は何でもあからさまに書いていいという意味と履き違えている人が多いように感じます


 『責任を負わなくていい』ではないです


 書いたことに責任を持てないなら、憶測で書いてはいけないことがあると思います


 「あの人が自殺しちゃった、そんなつもりではなかったんです」

 そんな発言、自死を選んだ人の家族は納得しません


 間違いを謝っても、命は戻りません


 発信することは誰でもできます


 簡単に世界中に自分の声は届く


 でも、身近な 
 誰かを泣かせてはだめです





いいなと思ったら応援しよう!