![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34168718/rectangle_large_type_2_427e6929707c1214b542e4c28b525b7e.png?width=1200)
小特の孤独・落ちたら公開処刑!?な合格発表
2020年7月に小型特殊免許を取得した、ちば子。です。
いよいよ、合格発表…death!(半沢直樹の大和田さん風に書いてみました)
一発合格していればね、バンザーイ!で済むわけですが、ここで不合格だと…ちょっと辛いです。
なぜなら、目立つから。
(合格しても、ある意味目立つのですが、それはまたおいおい)
学科試験を受けた時と、同じ席に着席し、発表を待ちます。
合格発表は、受験番号で発表されるので、名前が出るわけではありません。
ところが…発表後。
合格者は離席して、試験場外へ集合。
不合格者はその場で待機して、運転免許申請書の返却と今後の説明があります。
↑この時点で、合格したか否かがバレるのです。
そして、試験場が原付免許と同じな小特。
原付免許の場合は、合格発表後に実技講習がありますが、小特にはありません。
そのため、合格発表後の動きが、若干異なります。
なので、個別に合格発表後の動きについて、試験担当の警察官から説明されるのです…
自意識過剰と言われれば、それまでですが。
【あ、小特の人落ちたんだ…】バレバレdeath!
ちなみに、合格した場合ですが、そっとその先の流れについての紙を渡されました。
交付手数料の証紙は、学科試験料の証紙を購入した窓口で、この用紙を見せて購入します。
登録カードというのは、免許証の写真撮影時と、免許証交付後のICチップに記録されている内容を確認する際に必要なものです。
運転免許センターの3階に、何台か設置されている機械で、暗証番号を2種類(それぞれ数字4桁)を登録します。
暗証番号を登録した、バーコードが印字されている紙が出力されるので、無くさないように保管しましょう。
この登録カードと、自分の免許証があれば…免許証のICチップに記録されている情報が、登録カードを発行する機械で、確認することができます。
昔は、本籍地も免許証に記載がありましたが、今は記載されてないってご存知でしたか?
今は、本籍地はICチップに記録されているのです。
そのため、免許証交付後に、ICチップの情報の確認が必要なわけです。
登録カードの作成が済んだら、指定された集合時間までは自由です。
神奈川県の運転免許センターの場合は、2階(入り口がある階)にコンビニやカフェ、食堂があるので、食事して待つもよし。
コンビニには、警察グッズが売られているので、免許取得記念にお土産を買うもよし。
私は、この3つをお土産にしました。
他にも、サブレなどもありました。
警官のコスプレをした、リラックマのぬいぐるみなども!
さすがに、お土産目当てにわざわざ来館する人は、なかなかいないと思いますが…
あ、今回購入していませんが、ご当地根付といえば、のキティパイセンの根付は、BFのダニエルくんも一緒に売られてましたよ。
他の都道府県にはあるか存じませんが、神奈川県の運転免許センターでは、献血センターも併設されており、亡き父は交付されるまでの時間、暇つぶしに毎回献血していたそうです。
なので、社会貢献していくのもいいかもしれませんね。(私は血管が細すぎてNGでした)
待機の時間は1時間くらいなので、全血献血でないと時間が足りないかもですが。(余裕があれば、免許交付後にいかがでしょうか?)
さて、もし不合格だったら…?
神奈川県では、小特の学科試験は平日の午前のみなので、また翌日以降に受験となります。
運転免許申請書が返却され、次回の説明があります。
運転免許申請書の上に、今回の学科試験の結果票がついてきます。
結果票は剥がさずに、そのままにしてください。(次回の証紙の台紙にもなっています)
結果票に、点数が記載されていますので、しっかり現実を受け止めましょう。
ただ、どの問題が間違っていたかは、教えてくれません。
当然、答え合わせもありませんので、自分の記憶を頼りに、手持ちの問題集などを見直しましょう。
小特は受験者数が1日にひとりいるかどうか?ですが、原付免許はそれなりの人数が毎回受験していて、かつ、毎回半数くらいは不合格なので、中にまじってしまえば、そんなに目立ちません。(不合格の場合の説明は、原付・小特一緒に行います)
自分の気持ち的に「うわ、落ちちゃった…バレバレ…」となるのを乗り越えられれば、大丈夫です。
ちなみに、合格した場合は、写真撮影前に一度運転免許申請書が手元に返却されますので、そこで点数を確認することができます。
そのタイミングでメモらないと、写真撮影時に回収されますので、記念に残したい場合は、忘れずに。
そして、次回は「なぜ、免許証の写真はみんな凶悪犯みたいになるのか?」の謎に迫ります!
Good Luck!