ぶらほわ2024の作戦
とうとう告知が出た。
既にXで思ったことは直感的に呟いたけど、今年は去年以上に古参優遇だなァと思わざるを得ません。ムビナナでアイナナを好きになりアプリを頑張るようになった人は果たしてどう立ち回ればよいのか。疑問です。
しかし嘆いていても仕方がないので、冷静にデッキを組み上げ戦い抜きたいところです。そこで基本に立ち返りながら対策を考えてみたいと思います。
まずは基本中の基本
『育成は楽曲が判明するまで待て』
これに尽きます。これ読んだ段階で既に先走って育成進めてしまった人は反省して!(笑)縮小ならリカバリーきくけどね😂
ずばり育成すべきカードですが、やはり縮小だと私は考えています。けれど、その配分(何色の何特効の縮小を何枚育てるか)は工夫次第です。
傾向として、近年追加された楽曲はドドドド単色、昔実装済の曲は混色であることが多いです。で、混色の場合は縮小カードの工夫ができます。私は混色曲もあると思っていて、新規はここで頭をひねっていくのが対策できることの一つかと考えます。
どういうことかというと、メインの色じゃなくても添える価値ありということです。例えばTRIGGER記念日ではラスディメが青赤曲でしたが、そういう時に縮小を青1枚赤1枚持てているなら2枚とも編成する価値があるということです。残り3枠は自分が強い色を配置し、フレも同じ色で借りればよいのです。または、青か赤どちらか一方ならもってる場合はそれを配置し、残り4枠を自分が戦えるメイン色とし、それと同じ色の縮小をフレから借りればよいのです。そうやって全曲吟味して初めて『自分が本当に育てなければならない縮小色』が分かります。
配点もそうです。全体的に赤がよわくて青が強い楽曲選曲だと分かったら勇気を持って赤を捨てる覚悟も新規には必要です。完全に捨てるわけではなく、これなら置けるという他色縮小(少しでもその色が高いほうがいいから、例えば24環と24百を比較した場合赤曲なら環に軍配が上がります)を配置しお茶を濁すとかです。
けどこれらは結局楽曲が判明しないと判断しようがないので、だから先走らないことが大事です。
次に大事なのは『来年の記念日を意識する』ことです。まず間違いなく縮小は腐りません。けれどもスコアUPは来年の特効仕様によっては使えなくなることも覚悟する必要があります。
私はこう考えてます。『もうRe:vale記念日以降の戦いがブラホワから始まった』と。来年育てるつもりだった縮小をカタログ等から得られていますか?もしそうなら来年の記念日で勝つために育てるという目線で縮小カードを見ても良いと思います。そして、その視点だときっと他グルを育てることになる人が一定数いるのではと思います。(自担で足りない人は勿論それでいいんですけどね。)私は来年すべてのグルでSSとってみたい野心があるので、自ずと育てるカードは絞られてきます。
あとは『22ブラホワ衣装数×300ブローチと同等の役割をしてくれるブローチを今年配布してくれるかどうか』が重要です。もし配布されるならBOXガシャが濃厚だと考えてます。楽曲を叩いて得られるBOXガシャチケットを使って得ていく方式です。なので、もしそれがあった場合、最初にやるべきはブローチ取得であってスコアタではありません。急いでとりましょう。私の作戦は、最初に詰めたい色のブローチから取得して、得たらその色をスコアタし始めることです。スコアタ中にもBOXガシャチケットは得られるので、スコアタで粘って得たチケットで次の色のブローチを得て、、を繰り返します。
得られなかったら運営にお手紙しましょう😂あんまりにも新規に優しくないので。
今のところ思いつくのは基本中の基本であるこれらです。正直新規にとって厳しい戦い、乱戦が予想されますが課金を頑張ってきた者としてはやれるとこまでやりたいじゃないですか。なので、基本をおろそかにしないところから心がけましょうってことで今夜はこの辺で!