![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88838508/rectangle_large_type_2_a7f8561bbd0da84cd9a5bdcf3289fae3.jpeg?width=1200)
記憶とは曖昧で、都合よく書き換えられるもの
最初の記憶
私の一番最初の記憶は2歳のころ。
その当時、両親が家を建てたんですね。
一軒家の注文住宅。
今でいうデザイナー物件でしょうか。
当時の建築デザイナーさんとは今でも付き合いがあるくらいなんです。
ある日、家の内装を見に行った時のこと。
入口のコンクリートがまだ塗りたてで、乾いてなかったために、またいで家に入ったんです。
私は精一杯の大股を開いて、玄関まで飛び越えました。
ぎりぎり足が届いた。
ほんとうにぎりぎり。
ダイニングにはお風呂の釜がおいてありました。
これからお風呂に設置するところだったんです。
母と兄は、リビングにおいてある風呂釜に入りましたが、私の背には高くて、顔は覗けるけど中には入れません。
なので、母に抱っこして入れてもらいました。
それはとても広くて、白くてつやつやで、綺麗でした。
でも、「こんなに高いところにどうやって入ったらいいんだろう」と少し不安になりました。
でも、風呂釜がお風呂に設置されると、洗い場より少し低い位置になっておたので、実際には楽にまたいで入ることが出来ました。
子どもの頃の記憶覚えてる?
子どもの頃の記憶というと、あんまり覚えてないという人も多い中、私は2歳のこの時の記憶が鮮明だったので、よくこの話をしていました。
映像も鮮明に覚えているんです。
でも、大きくなるにつれて少しの疑問がありました。
コンクリートを玄関まで、またいで行ったあの時。
記憶の中では、確かに自分の足でまたいだんです。
でも、小学生になって自分でまたいでみると届かない。中学生になっても、もちろん届かないまま・・・
「あのとき届いたのになんでだろう?」
少しの疑問はあったけれど、特に深く考えてきませんでした。
そして・・・
それに気が付いたのは、自分の子どもが生まれてからでした。
あれは、
あの時いた母が
私を抱っこしてくれていたのだ
と。
なんでこんな簡単な答えに40年ほど気が付かなかったんでしょう。
良く考えてみたら、小学生でも届かない距離を飛び越えられるはずありません。
よく考えなくても、そんなはずありませんが、2歳の私は「私が自分でできた」と思ったんです。
なので、こんな簡単なことに気が付くまで
「自分でできたのにおかしいな」
程度にしか思わなかった。。。
思い込みの力
思い込みってすごいですよね。
きっと、他にも
「自分一人でできたこと」
という思い込みがあって、
親にたくさん助けられてきたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665563178291-utkmO7MYJE.jpg?width=1200)
今自分が親になり、子どもと接しているとそう思います。
本人が
「自分でできた!」
と喜んでいるところに
わざわざツッコミまないですもん、私。
これが、私が自分の記憶を疑うようになったきっかけ。
このことから、いろんな価値観が逆転し、それまでは親を恨んでしかいなかったけれど、すべてが感謝に切り替わりました。