「弁論」がYouTubeで無料公開されているということで
現地で見た勢としては、「いつYouTubeに上がるんだろう?」という気持ちと、「さすがにまた無料公開ってことはないか~」という気持ちとで、こたけさんのYouTubeチャンネルを毎日覗く日々。
仕事と家事でへとへとになりかけていた私が、いつものクセでYouTubeをつけたところ、おすすめに上がってきた「弁論」の文字。
誰もいない部屋で、1人大騒ぎしました。
え?というか、12/6にイベントを行って1カ月経たずに動画公開って早すぎない?仕事はや!うわー、もう一度あのお話を聞くことができるのか~と感情が迷子になりながらも、すぐさま拝見しました。
まずは、無料公開していただき、本当にありがとうございます。
とても有益で笑いあり、考えさせられることありの60分間をYouTubeという媒体で無料公開するということに、本当に感謝しかありません。
配信で有料などにした方が利益としてはいいのかもしれませんが、無料で公開するというところに「たくさんの人に見てほしい内容」だということが表れている気がして、こたけ正義感さん(以下、こたけさん)を知らない方にもぜひ見てほしいという気持ちから、このnoteを書きました。
「法律」という、一見するととっつきにくいような話題を、現役の弁護士であるこたけさんが、日常のシーンに組み込んでお話してくださるので、とても分かりやすく勉強になります。
勉強になる、タメになるだけじゃないのが「こたけ式」とばかりに、テンポよく笑いも入ってくるので、難しい講義のように眠くなることもないです。
「弁論」の細かい内容自体は、ぜひYouTubeで見ていただければと思うので詳しくは書きませんが、現地で見た時から感じていた"こたけさん自身"の魅力を書いていこうと思います。
①めちゃくちゃに聞きやすい声色と発音
ゲーム実況時からも、こたけさんってとても良い声をしているなーと思っていたのですが、イベントで生の声を聞いたときに、あまりの聞きやすさにびっくりしました。
もちろん、芸人さんなのでそこらへんは意識されていらっしゃるのかもしれませんが、多少早口になってもきちんと聞き取れる発音もそうですし、耳にスッと入ってくる声色なんですよね。
お1人で60分間休憩なしで話すので、後半は声量が落ちたり、声が枯れてきてもおかしくはないと思うのですが、一切そんなことはなく、最初から最後までしっかり聞き取れました。
まったく声が通らない私からすると、天性のものとはいえ、「素敵だな~」「羨ましいな~」と思いました。
②身振り手振りと表情管理
これは実際に見たのと、昨日YouTubeで「弁論」の動画を見て思ったことですが、こたけさんの身振り手振りの動き、かわいすぎませんかね?!
あと、客席のお客さんに問いかけるときなんかに出る、にっこり笑いも、なにか愛くるしいものでも見ているかのような慈愛に満ちたお顔をされていて、弁護士でも芸人でもなく、歌のお兄さんに見えてきました。←は?
と、思いきや真面目な話の時にはピシャリと弁護士の顔になるので、そのギャップによって"こたけ沼"に落ちていくんだなと身をもって実感しました。
③弁護士という仕事に対しての姿勢
弁護士と芸人という2つの職業をしているこたけさんですが、「弁論」のときには、より色濃く"弁護士"としてのこたけさんが出ているような気がします。
今回、「弁論」で取り扱った内容や、こたけさんもおっしゃっていた「先入観を持たないこと」という言葉にもあるとおり、こたけさん自身が、世の中の法律に対する考え方や見方を変えていきたいという想いが強くあるのかなぁと、恐れ多くも思いました。
きっと、その根底には弁護士という法に携わる仕事への誇りや、「弁護士芸人だからこそできることがある」という意思、そして弁護士という職業が好きなんだろうなと感じました。
その真摯な姿勢も、こたけさん自身の大きな魅力の一つに思いました。
さて、ここまでこたけさんの魅力を、誠に勝手ながら書かせていただきました。
最後に「弁論」を見て、私が思ったことをまとめて、締めとさせていただければと思います。
法律のことなんて難しくてよく分からない、と素知らぬフリをして生きていくこともできるかもしれません。
ですが、私たちの生活はその法律によって成り立っているのだということ、そしてその法律は、決して万能なものではなく、人を救うはずの法によって、人が苦しめられるという矛盾を生み出すこともあるのだと、改めて考えることができました。
今から法律を全部覚えて、なんていうことはできないけれど、ほんの少しだけ意識を変えてみることはできるはず。
SNSで情報が溢れかえる時代だからこそ、目先の情報に惑わされず「先入観を持たずに」物事を見ていけるようになりたいなと思いました。
そして、「弁論」という60分漫談が恒例のイベントとなりますように。
みなさん、年末年始のお供にぜひ「弁論」見てみてください!
(1/15まで無料公開です)
グッズも1/15まで購入できるみたいです。
個人的にはステッカーのデザインが、スタイリッシュ&お洒落でお気に入りです。
今回購入した「弁論Tシャツ」を次回の「弁論」で着ていきたいので、開催予告楽しみに待っています!