![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141298202/rectangle_large_type_2_db61eb1dc89628dd78454a12ec31dbb4.jpeg?width=1200)
「AR藤ノ木古墳散策」アプリを斑鳩町がリリース
アイキャッチ画像は、2017年に藤ノ木古墳で撮影したもの。実家のある町にだとはいえ、ゆうほど近くないので、なかなか行かない…
歩いて20分強、チャリで10分弱って感じかな?たまに実家に帰っても、法隆寺の方が近いので、なかなかその向こうに行かない。
「AR藤ノ木古墳散策」アプリ!?斑鳩町が!?
故郷・斑鳩町に関連するこんなニュースを発見!
へー
なんぼかけてるのか知らんけど、投資しがいあるんかねぇ。
藤ノ木古墳は凄いと思うし、現地や文化財センターに行ってもらいたいと思うけれど
ARアプリ必要なんかねぇ。
俺にはわからぬ。
いちおう、体験してみるけれどね。
リリースは、今月初めやったのかな?斑鳩町関連のSNSフォローしてるけど、気付かなかった。
「AR藤ノ木古墳散策」のダウンロードはこちらから
for Android
for Apple
「AR藤ノ木古墳散策」インストールした\(^o^)/
![](https://assets.st-note.com/img/1716233928733-nL1jXr8rXu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716233928804-eX65p734VF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1716233928828-ySYl1BWb8B.jpg?width=1200)
とりまインストールしたので、時間見つけて、使ってみまーす。
ある程度使ったら、追記しまーす。
(以降、追記予定)
「藤ノ木古墳」とは?
藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳。国の史跡に指定されている。
(中略)
室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。
(中略)
1985年(昭和60年)から2006年にかけて6次にわたり斑鳩町教育委員会や奈良県立橿原考古学研究所により発掘調査が行われた。
アイキャッチ画像は、2017年に藤ノ木古墳で撮影したもの。実家のある町にあるとはいえ、ゆうほど近くないので、なかなか行かない…
歩いて20分強、チャリで10分弱って感じかな?たまに実家に帰っても、法隆寺の方が近いので、なかなかその向こうに行かない
アプリ開発元は奈良県の会社じゃないのが残念
![](https://assets.st-note.com/img/1716233674201-2kMvHacGcZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716233674256-jlb4q0GBFf.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![地亜貴(c_c)/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155605699/profile_3a76bf68b43131c650619d71e61066a9.png?width=600&crop=1:1,smart)