![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101315831/rectangle_large_type_2_ebae3af26d7306006c2d0d5efe681047.jpg?width=1200)
4歳さんの「こうさく」環境
✂️ はじめに
お好きに使いなさいの工作資材(百均調達)をスリコの箱にまとめて放り込んでリビング横の部屋に置いてあるんだけど、気が向くとごそごそ出して来て何かしらを拵えている。百均の紙コップ、紙皿、ストロー、モール、折り紙、正方形のメモ帳(厚手)、あとトイレットペーパーの芯。
— 👻4y 歯医者の予約 (@chi_mama__) March 26, 2023
↑のツイートの補足というか、おすすめのツールとかの紹介です。
✂️ 作業スペース
基本的に床。
広さis正義。どれだけとっ散らかしていても床は机に比べればスペースがある。
汚しても大丈夫なようにジョイントマットを敷いています。油性ペンとかでも盛大にはみ出すして塗る、それが幼児。
確実に汚すので買い替えやすい値段で選ぶと良いです。大判は取り替えが楽。
✂️ 道具(切る・貼る)
おすすめの道具(ツール)
これだけは絶対に使いやすいものを揃えておくといいのは「はさみ」と「セロテープ」と「テープカッター」くらい?
あとは遊んでるのを見て、あると便利そうだなというツールを適宜投入していってます。
昔ながらの文房具屋さんとかホームセンターの文具コーナーは、なかなかにおもしろいです。
幼児用のはさみを使い慣れているとPLUSの大人用のはさみも自然と使えるようになります。うちはなってました。
PLUSのプレミアムチタンはAmazonの段ボール(薄い)くらいならさくさく切れるので、子どもが使わなくても家に1本あると便利です。
紹介したコクヨのテープカッターは刃のところに蓋が出来るので使わずに置いてあっても安全です。うちは安全面でコクヨのこれですが、テープカッターは重さがあるのなら片手で千切れるのでなんでもいいと思う。でもそんなに高くないのでやっぱりこれがおすすめ。
セロテープは使い心地の良さで「セロテープ」を推します。
✂️ 道具(描く・塗る)
こっちもうちが使って良かったもの。
水性ペン
油性ペン
クレヨン
色鉛筆
絵の具
クレヨンと色鉛筆も載せましたが、工作で使うのはペンくらいです。
「LYRA グルーヴ トリプルワン」は、クレヨンを握れるようになったくらいの未就園児さんのお絵描きにイチオシなので何かしらの折にどうぞ。
気軽に買える値段ではないのですが、2歳前に買ってうちの子はよく使ったし、今でも使います。
ポンキーは投入タイミングが良くなかったらしく、うちの子には刺さらなかったのですが、当時1歳半過ぎの知人宅の子がとても気に入ってぐるぐる殴り書きをしていまし
た。
✂️ 資材
消耗品なので百均もしくはホームセンターで単価の安いものをまとめ買いでいい。あとは廃材。
折り紙も「折る」目的でなければ百均でパステルとかキラキラしたのとかを買ってやると喜んで使ってます。
【 百均 】
・紙コップ(サイズ何種類か)
・紙皿(サイズ何種類か)
・ストロー
・モール
・折り紙(なんかいろいろ)
・画用紙(色画用紙)
・茶封筒
・なんかのシール
・ラベルシール(サイズ何種類か)
・マスキングテープ
【 廃材 】
・Amazonの段ボール
・トイレットパーの芯
・キッチンペーパーの芯
・ヨーグルト、ゼリー、プリンの容器
・ペットボトル(蓋も)
・発泡スチロールトレー
・梱包材のぷちぷち
なんか良さげなものを適当に。
ぶっちゃけ、製作物もだいたいゴミになるので「どれだけ無駄なもの(無駄にに思えるもの)を拵えようと好きにすればいい」と思える値段の資材だと心安らかに見守れます。幼児の制作物、最終的にはゴミ箱に行く。
✂️ 収納方法
無印良品、スリーコインズあたりです。
無印良品のポリプロピレン整理ボックスが、ペンや色鉛筆、はさみをがばっとまとめて放り込んでおけるので愛用しています。
資材はスリーコインズのボックスを使っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101320946/picture_pc_4374e34da77ffe348fa5fdb8e412f2fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101320947/picture_pc_4bfdd1681775be8baa2e1fc2862a9b27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101320948/picture_pc_0b100eb04fe592ce5f9ad7b6890ccfa9.jpg?width=1200)
だいたい適当です。
✂️ おまけ
うちにあって娘によく使われているもの
娘は使わないけど親が一緒に工作をするのにあって便利なもの
✂️ 参考動画
NHKキッズ(アプリ)で見れる「ノージーのひらめき工房」を参考によく何か作ってます。
作り方のお手本があるので一人で作りやすいみたいです。
iPadで開いた動画を一時停止したり戻したりしながら、あれこれ製作していて現代っ子だな〜とおもしろいです。
✂️ さらにおまけ
可愛かった娘の製作物。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101322439/picture_pc_c122d2a45b7f7e374931e88a4ed7b450.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101322441/picture_pc_372ce7e09ce69519b85856fd5c207176.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101322443/picture_pc_71c705e8ed221c2c3374184d28c5c6b0.jpg?width=1200)
あとこれは母(私)のガチ工作の製作物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101322551/picture_pc_2d46c163b76bf61e38f9c31bf28b87c6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101322507/picture_pc_2cda8f8fd35c31476ea8c011e12b0dcd.jpg?width=1200)
以上です。何か思い出したら追記します。