はじめての点描写
🌟 はじめに
こちらのツイートを拝見して、ひらがな(文字)の練習に入る前にやっておくかと「点描写」を始めました。
うちの子はもう4歳が過ぎていて、ワークで鉛筆を握るのには慣れているので、運筆の練習を兼ねて「点描写」からスタートです。
「点描写」といえば、こぐま会の「ひとりでとっくん てんずけい」が有名かと思うのですが、無料で印刷出来るプリントもいろいろあるので、うちはまずそっちでお試し。
点描写の要領に慣れて、難易度を上げても大丈夫そうなら、「ひとりでとっくん てんずけい2」は購入予定です。
検索かけたらいろいろなサイト・ブログがヒットしたので、忘備録がてらまとめておきます。
市販は3×3からが主ですが、無料プリントには2×2があるので、2×2の「出来た!簡単じゃん!😆」からスタートすると、子どもも苦手意識を持たずにすんなり点描写に入れると思います。
🌟 幼児向け無料プリントサイト・ブログ
サイト・ブログ名は敬称略で失礼します。
リンクは直接プリントの載っているページに飛びます。
慣れてない頃に3×3をやるなら、問題数が少ない(A4に4問だけ)のちびむすドリルさんのが個人的におすすめです。
「見易い」は「わかりやすい」なので。
✏️ 2×2
ゆーのまいちにぷりんと
【レベル1】点描写1〜4Noikiki
点つなぎ(点描写)1-1〜1-5
✏️ 3×3
ゆーのまいにちプリント
【レベル2】点描写1〜10ちびむすドリル
点描写(点描画)ミニ 1〜20Noikiiki
点つなぎ(点描写)1〜6おうち学習キッズ
点つなぎ(点描写・点描画:3×3)1〜4kidlo
9 Dots Pattern Worksheet #01〜#10
✏️ 3×4
Noikiki
点つなぎ(点描写)2-1,2-2
✏️ 4×4
ゆーのまいにちプリント
【レベル3】点描写1〜6ちびむすドリル
点描写プリント1〜5おうち学習キッズ
点つなぎ(点描写・点描画:4×4)1〜5
✏️ 5×5
✏️ 6×6 以上
✏️ 立体図
ちびむすドリル
立体図 点描写1〜10
✏️ 図形描画(塗り潰し)
ゆーのまいにちドリル
図形描写 レベル1〜レベル3Noikiiki
線対称ぬりつぶしプリント1-1,1-2
🌟 市販のワーク
あとここからは、今後の自分の為の忘備録。
既に点描写をやり込んでいる子のお母さんからおすすめされた市販のワーク。
「フリー素材のプリントで慣れて難しいのもいけるようになったら、買うといいよ」とのことでした。
これは難易度が低めだけど、プリントだとつまんない!っていう可愛いワークが好きな子に良さそう。ご褒美シールド付き。
↑に点描写の基本のお約束が書いてあるので、1冊持ってても良いかもしれません。Amazonのプレビューからも見れます。
あとこれ、「ちびむすドリル」の管理人さんが出題者だそうです。買おう。
ところで、点描画って海外でもあるんですかね?🤔twinklさんでも探してみよう。
以下、追記。
🌟 海外の
海外のはメールアドレス入力が必要なところもあるので、そこは自己判断でお願いします。
Kidol
Copy The Patterns – 6 Dots Pattern Worksheet #01-10
Copy The Patterns – 9 Dots Pattern Worksheet #01-10The Pin Mom
Dot to Dot Copy Practice - Visual Perceptual Skills - Free Worksheet for Kidsbusypreschooler.com
DOT TO DOT COPY PRACTICE
↑Easy-Medium-Hardまである。
リンクだとなぜか24までしか出て来ない。dreamestime
「visual perceptual worksheets」で検索入れるとなんか出てくる。shutterstock
Komilonさんが点描写を幾つか公開している。
あとまだなんかあるかも。
🌟 未就園児さん向けの取組み
「鉛筆を正しく握って、真っ直ぐな線を描く」のは発達の関係上、未就園児さんだとなかなかに難しいのです。
未就園児さんには、点描写をやらせる前に具体物を使った(鉛筆を使わない)取り組みの方がやりやすいと思います。
ツイート、引用させていただきました。