見出し画像

2年間の業務経過

こんにちは。ちいかわで癒されているエンジニアです。
以前の記事を読まれてない方はまずこちらを一読頂けたら
嬉しです。


さて、本題に入ります。
タイトルの内容について記載していこうと思います。

開始当初~現在までの過程を詳しくお伝えしていきます。

【開始~1ヶ月目】

使用言語:python(Django)、typescript(Vue.js)、PostgreSQL、aws(codecommit)

初案件参画し、まず環境構築を行い、ハンズオンで開発を進める簡単な研修みたいなのを現場で受けさせて頂きました。
開発に関してはバックエンドとフロントエンドの改修作業です。
この研修ではドキュメントもあったので、そんなにつまずくことなく進められたなって感じでした。
また、この一ヶ月間はなんかやたら毎日緊張していて朝4~5時に起きる生活してました。(笑)
この間の後半になってから開発業務に移ったんですが、そこからは何も出来なく毎日不安の日々を送ってました。

【1~3ヶ月目】

ひたすら改修業務を行っていたんですが、一人で全く出来なかったのと、基本リーダーに全て聞いて業務を行ってました。
当然、リーダーの業務は停止するのと僕に対してのいらない教育コストがかかり、僕に対してのあたりが強くなるので、罵倒される日々でした。
罵倒されることは耐えられたんですが、リーダーに対して迷惑かけてるのですごく申し訳ないのと出来ない自分に対してすごくストレスを抱えてました。
2ヶ月が経過し始めたころに、スキル不足で指摘され次の月で現場を退場してほしいと言われ3ヶ月で初開発案件は終了しました。

【3~6ヶ月目】

使用言語:MySQL

今のスキルでは到底開発は出来ないので、今度は動画サービスのデータ分析案件に参画しました。
ここでは、データ分析と動画の動作確認業務をひたすら行ってまして、動作確認に関しては誰でも出来る業務ですが、データ分析はSQLを使ったのでSQLに関しての知識はつきました。
ただ、ここでの人間関係は非常に悪くどんな風に対応していいのか分からないまま業務を続けてました。
具体的には、僕自身に対してはそこまで言われてないんですが、営業経由で身に覚えのないクレーム等を言われてました。
当時を振り返ると気にしていたことが無駄だなって思うんですが、経験年数が短かったのですべてを真に受けて自己否定がひどかったことを覚えてます。。
ここの現場は耐えることが出来なかったので、営業と相談した結果前の現場と同様に3ヶ月で案件を変えることにしました。

次の紹介された案件が今後の僕のキャリアを大きく変えてくれるものでした!!

それは新規開発案件でしかもバックエンドかつフロントエンド両方でした。
やってけるか不安はありましたが、それよりこんなチャンス二度と来ないと
思い、勢いで案件承諾しました。

【6ヶ月~1年目】

使用言語:python(Django)、javascript(Vue.js)、MariaDB

再開発案件で業務始めるまでドキドキしていたのと少しでも開発になれるように勉強を行ってました。
いざ、開発現場に入って業務内容の説明を受けたら、ペアプログラミングで開発を進める手法で、僕みたいな経験が浅いエンジニアにはとても恵まれた環境に入れたのと、ここで一気にスキルつけてやろう!!って思いました。
しかも、一緒に組んだエンジニアの方もすごく丁寧に教えてくれて、日々スキルが付く一歩でした。
また、バックエンドとフロントエンドは半々ぐらいで開発が出来たので両方のスキルが付き、この現場に入ってから少しずつ自分自身に自信が付き始めました。
この現場は元々半年契約でその間に開発を終わらせるとのことでしたが、
そこも問題なく終わらせることが出来、初めて契約満了で終わらせられました。

【1年〜1年半】

使用言語:python(Django)、javascript(Vue.js)、PostgreSQL、linux、aws(s3)

次は上位会社の紹介でサービスは異なりますが同言語で機能追加を行う業務になりました。
ただ、すぐ同言語を使った開発に入るのではなく、linuxでwebアプリを開発を行っているサービスが8割を占めていたので、そこの機能追加から入りました。
linuxの経験がほとんどなかったのでまた一から覚えるのと、知ってる方に聞きながら作業進める形になりました。
そのせいか、少し自分の技術レベルが低いのでは?と営業経由で連絡がありました。
今回はクレームではなかったですが、以前の退場したときのことを少し思い出し、将来同じようなことが起きた時に対処できるようになるよう、日々勉強しながら取り組みました。

業務を続けていく中で、SNSのエージェントからある企業を紹介していただきました。
それはAIの自社サービスとSESを行ってる会社です。
僕自身が元々AIの開発をやりたくこの業界に入りまして、この会社自体のAI教育がしっかりしていてAI未経験でも自社開発に携わるチャンスがあると聞き、この会社に転職することを決めました!

【1年半〜2年】

使用言語:python、pytorch、aws(ec2、s3、lambda)、C/C++、javarcript、Java

転職後は、以前と同じように案件先で開発する形になりまして、早速チャンスが訪れました。
それは、AIを使ったサービスで直接AI開発に触れることは出来ないですが、AI学習データのデータ加工や精度向上の提案、検討の業務です。
業務でのAIソースコードに触れられるのはすごく刺激的でいい経験になり、また、僕自身が勉強で書いてたソースコードと照らし合わしても書き方は同じだったので、取り組んで来たことが間違ってなかったんだな!って再認識しました。
この時期ぐらいから、こんな処理を開発して欲しいと言われても、1人で開発出来るレベルになりました。

ここの案件は4ヶ月ほどで終わり、次もAIのサービスを利用した先行開発の案件に入ることになりました。(現在)

ここはAI、webアプリ、Android、iOSと幅広く経験できる案件なのと案件先のレベルがすごく高く、出来るエンジニアしか居ない現場です。
現場入りしてからの作業内容はC/C++やpythonを使った単体テスト組み込みやスクリプト開発を行っています。

【振り返りとまとめ】

ここまで読んでいただきありがとうございます。
この2年間はとても濃い時期で毎日必死に過ごしていました。
僕の経歴が少しでも参考になって頂けたら嬉しいです。
また、以下に今回の内容をまとめます。

  • 初めの半年はメンタル面でやられてましたが、努力していくうちに良い方向に変わっていきました。

  • 開発や一人で作業できるようになるまで、1年半はかかった

  • 案件次第で良かったり、悪かったりして今後のキャリアも変わってくる

  • とにかくきつかった。。。

次回は、未経験からのメンタルの保ち方を紹介します。
ここまで読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!