見出し画像

個人事業主として独立して約1年....

こんにちは。約1年ぶり?の投稿になります!
改めまして、ちいかわで癒されているエンジニアです。
以前の記事を読まれてない方はまずこちらを一読頂けたら
嬉しです。

実は、2024年1月末で勤めていたIT企業を退職し、個人事業主として独立していました!
高卒で工場勤務からIT企業に転職、正しい経験を積めば独立することもできます!私ができたので皆さんなら絶対にできます!!!

今回は私がどんな経験、アプローチをして来たかを紹介して行きます



結論

開発経験を積む、コミニュケーションスキルを磨くです!!!
こんなこと言ったら、そんなのわかってるよ!って思う方は多いいかと思いますが、やはりこの経験があると独立できるのと、最悪開発経験が少なくてもコミニュケーションスキルがあればやっていけます!

具体的にどんなことをすればいいのか?

まず、最近流行りのどんな言語でも良いので、一つの言語で開発経験を最低2年積んでください。
1年でも独立できなくはないですが、案件が見つからない可能性が高いので最低2年、できれば3年以上あるとベストです!

次に、業務外でのアウトプットです。現場での開発でわからないことを復習がてら行うのも良いですが、なるべく現場で触れることができない処理などを勉強しアウトプットすることで、できる幅が広がるかつ常に学習してるので突発的に今までわからない、やったことのないタスクを与えられても少し調べれば理解でき実装、対応することができます。
後、できることが増えれば必然と心に余裕が生まれ気楽に楽しく業務を進めることができます

最後に、積極的にメンバー、リーダーに対してコミニュケーションを撮りに行くことです。僕自身独立前は開発経験しかない状態で独立しました。その状態ですと上流工程の経験がないので少し技術不足でした。いざ、独立して初案件で開発から入り、リーダーなどに積極的にコミニュケーションを撮りに行ったり、タスク状況を確認して自らタスクの消化などを行なっていました。あるタイミングで設計からやりたい方はいますか?と伝えられた時に、今がチャンス!って思い、私がやりますと手を挙げました!
ここで初めて設計工程を経験することができました。設計と開発を進めていく中で段々と評価を頂き、最終的には既存処理の改修で機能要件からやってくれませんか?とリーダーから声がかかりました!
ここで開発経験しかなかったのですが、基本設計とさらに上流の機能要件の経験まで積むことができました!

まとめると、開発経験は2年以上、コミニュケーションを積極的にとりに行けば独立してもやっていくことはできます!
また、わからないことがあれば開発メンバー内に相談しても問題ありません。スキルがあることに越したことがないですが、誰しも全て経験してる方は居ないし、皆調べたり、聞きながらやってる方がいるのでそこは恥じることなく、積極的に聞きに行くことをお勧めします!
具体的なところでもお話ししましたが、開発経験しかなくても、コミニュケーションをとっていけば上流工程の経験をさせていただけるチャンスも現れるので、とにかく前向きな姿勢で取り組んで行くことが大切です!

案件の獲得はどうやってるのか?

私はエージェントに所属してそこから案件を紹介して頂いています。

独立された方の大半がエージェント経由で案件参画してる方々がほとんどです。理由としては、案件数が豊富なのと、単価交渉や何かトラブルがあった際に相談すれば対応してくれるからです。その代わりに、エージェントへ紹介していただいた案件の単価の1割ほどを参画期間中お支払いすることになりますが、問題があった時のことを考えると、とても安いものです。
以前、参画した案件の開発メンバーと話した際に、一時期直案件を受けていたことがあり、報酬支払い時期に報酬が支払われない、トラブルがあったらしいです。。とても怖い。。
その方に理由を聞いてみたところ、個人対企業で企業側から舐められ、そのような問題があったと言ってました。
今回の事例は稀ですが、独立するならリスクヘッジも考えた上、エージェントに所属することをお勧めします!

今回の記事はこれから独立を目指してる、未経験で将来的に独立したいなって考えてる方へ少しでも励みになればと思います!
良かったら いいね! 押して頂けたら今後の励みになります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!