見出し画像

イモづる読書【その103】 元をただせば映画なのだ・・アプリ・ソフトを超えて・・映画監督から動画を学ぶ・・動画の法則 その2

映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/16 スティーヴ・ストックマン (著)

amazon

前回のつづき・・・・・
「PART 2:準備:プロの秘密」は「ゼロ」と「すべて」とあり、プロの世界はきびしい。

「All or Nothing」の第1歩は、「Chapter 11 ピッチ」、続く「PART 3:ステージを設定する」も準備・・いわゆるプリプロ・・シナリオを書けとはいわないし、画コンテは必須とも言わない、せいぜい「ショットリスト」、せめてこれくらいは準備してよってやさしい対応です【うん、ほんまやで】

一方で「完全なピッチを実践せよ」とあります。「All or Nothing」売れなきゃNothingでしょ、とキビシい【うん、ほんまやで】

「ピッチ」と「ログライン」「プレミス」、「シノプシス」・・・
「動画」制作という観点からすると、本来の「売り込み」用の「ピッチ」や「ログライン」というよりも、自身の動画制作が揺らがないための「ピッチ」や「ログライン」です。
思い出すのは、SAVE THE CATの法則』で、「ログライン」で「製作費」がつかめる、とあるぐらい概要を含みます。
動画では「ピッチ」や「ログライン」でスケジュール(主に撮影日程)が見えてくれば、制作費もつかめます。
むしろ「完全なピッチを実践」しなければ、動けない(いつどこでなにを撮影するの?)・・・Chapter 16 「場当たりでは、うまくいかない」とあります。

「ログライン」「プレミス」なら、「ストーリーの解剖学」や「〈穴埋め式〉アウトラインから書く小説執筆ワークブック」がおススメ・・・

〈穴埋め式〉アウトラインから書く小説執筆ワークブック」は、たぶん、書き込みができるワークブックなので、Kindle版はありません。


「PART 6:撮影の後」は、ポストプロダクションです。
やはり、この書籍でも「ジャンプカット」が話題に上がっています。

こんな時に、「ポワロ」を観ていて、カットつなぎの妙技に出会いました。
「つなぎ」ばかりに気をとられ、ドラマのストーリーも題名も吹っ飛んでしまいました【うん、ほんまやで】

・舞台はふたり姉妹の住む家の応接室
・玄関
  女流ミステリー作家を見送るふたり姉妹
  オープンカーで去る女流ミステリー作家

・道路
  しばらくオープンカーを追う
  すれ違う黒い自動車

・(次のシーンはいきなり)応接室
  男のセリフ「弁護士に話した・・・」

・玄関
  黒い自動車を見送るふたり姉妹
  姉のセリフ「あの手の男には気をっけて・・・」

(しばらくして)

  黒い自動車がこちらにむかって走ってくる
  (一瞬で)フロントの違いで前の車と違うとわかる

  黒い自動車のむかう先、少し前にふたり姉妹と女流ミステリー作家が話をしていた水辺のガーデンを左折

・(次のシーンはいきなり)応接室
  刑事がソファに座り、ふたり姉妹に事情聴取している

ちょっと「ショットリスト」風に書いてみました・・・・・

「映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則」の重要な法則の一つが「シームレスに編業する」です。
「ジャンプカット」は、時代によって許容度が違います。

最大のルールはとても単純 です。 「ジャンプカット」 が目についたら、つなぎ方が間違って います

映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則

これを決めるのは、アナタ!ということになります。
前回の記事で繰り返した「自信をもて!」「自分を信じろ!」しかも「柔軟に」

「Chapter67 遅めのIN、 早めのOUT」・・・
ここでは「フィルムスクールで学ぶ 101のアイデア」を思い出しました。
「スタートは遅く」です。
この著書は、イラスト+短文で要点を伝えています。

フィルムスクールで学ぶ 101のアイデア

前述の「ポワロ」では、訪問した男は、応接室のドアの横で立っている妹に一言「弁護士に・・・」といって帰るところがINです。ドアを出ていくでOUT。
その前のシーンは、「道でオープンカーとすれ違う黒い自動車」です。
「ジャンプカット」で繋いで、応接室のシーンは「遅めのIN、 早めのOUT」の見本のようでした。

まとめに変えて


付録は「自前の 動画大学院」・・・
著者の傑作選(映画)です。
この著者スティーヴ・ストックマン、どうにもコメディがお好きなようで、趣味も一致しておもしろくよみました。このように著者の好みは、引用する?映画のタイトルに大きく影響があります。
巻末の「傑作選」にも趣味嗜好がでています。

かって、AFIが映画100周年記念でリストアップした「アメリカ映画ベスト100」(1998)、「アメリカ映画ベスト100(10周年エディション)」(2007)を参照して見落とした映画を観ていた頃を思い出しました。

この傑作選には、「アバター」( 2009)、「カールじいさんの空飛ぶ家」(原題:UP、2009年)、「第9地区」(2009)、「ドライヴ」(2011)、「メッセージ」(原題:Arrival. 2016)など、「アメリカ映画ベスト100(10周年エディション)」(2007)以降の名作がピックアップしてあります。

また、「映画および動画関連の文献リスト」があり、イモづるとしては嬉しいのですが、ロバート• マッキー先生の「ストーリー」はいいのですが・・・・・
「Secrets of Film Writing」(Tom Lazarus)やDavid Mametの「Three Uses of the Knife」、Orson Scott Cardの「Characters and Viewpoint」は日本語訳がなくて、読みたいのに・・・【うん、ほんまやで】

イモづるとしては、ロバート• マッキー先生の「ストーリー」の再読か・・・
そういえば、ロバート・マッキー先生の「キャラクター」が未読だ・・・その前に「ダイアローグ」も途中で止まっていた・・・ような・・・

「映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則」は、こんなことまで、思い出す・・・読みながら、いろいろな書籍や映画を思い出す・・・そんな幅の広い、重点を網羅した「底本」にしても良さそうな書籍です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?