イモづる読書【その112】 ・・・『「書き出し」で釣りあげろ』から『アルアル島の大事件』
『「書き出し」で釣りあげろ』〜1ページ目から読者の心を掴み、決して逃さない小説の書き方〜(フィルムアート社)・レス・エジャートン著
この書籍のコンセプトは、「ストーリー 構成の進化」です。
そして「ストーリー 構成の進化」の権化として、
クリストファー・ムー アの 『アルアル島の大事件』を挙げ、絶賛しています。
また、第5章 構成要素を結びつけていく
すぐれ た書き出しを解体してみる
には、『アルアル島の大事件』の書き出しの詳しい解説があります。
ここまで書かれていては・・・・・
『アルアル島の大事件』は「ユーモアミステリー」で、大好きな分野でもあり、すぐに入手に走りました。
ところが、電子書籍化されてなく・・・文庫本だけ、それも古本だけ・・取り寄せて日にちがかかった上、文庫本で活字が小さくて読みにくいので、自炊PDFにして・・・また、500余ページの厚さで発注から読み始めるまでに1週間かかってしまった【うん、ほんまやで】
ものは考えようで・・・その昔、店頭にない書籍は書店を通じて発注し、入手までに2〜3週間かかった、あの時代・・・入手するまでの楽しみ、期待に胸が膨らんだ時の流れ・・・風流やな
電子書籍になれてしまった今どきは、「読みたいときにすぐ読める」オンデマイドがあたりまえ。紙の本でも1日待てば手元に届く・・・待つ楽しみがなくなった・・・窮屈やな
こんなことをグタグタ書いている理由は、まだ読んでいない【うん、ほんまやで】
それでも続きを書く勇気!
さて、第5章 構成要素を結びつけていく
すぐれ た書き出しを解体してみる
『アルアル島の大事件』の書き出しの詳しい解説があります。
ここでのポイントは、「バックストーリーとの結びつき」についてです。
『「書き出し」で釣りあげろ』の著者レス・エジャートンが、指摘してように
「古い」ストーリー構成では「むかし、むかし、あるところうに・・・」のようなバックストーリーから語り始め、退屈な我慢をシイラレル・・・
「平和な日々」とか「平凡な世界(Ordinary World)」から始まり、長々とバックストーリーが語られる、このような展開は時代遅れだ【うん、ほんまやで】
そして、『アルアル島の大事件』は、
第5章 構成要素を結びつけていく
すぐれ た書き出しを解体してみる
では、書き出しの解説に続いて、バックストーリーの位置について詳しい解説があります。「バックストーリー」が退屈を生み出しているわけではなく、「位置」こそが重要である・・・という見解です。
その位置について、『アルアル島の大事件』を題材に、長い引用で具体的な解説があります。
まとめ
『「書き出し」で釣りあげろ』は、元気の出るエピローグです。
最終章の「エピローグ」〜ゲームを進めよう〜
読み終わって、街着だらけで、打ちのめされて・・・
それがどうした? どうした?
爽やかな読了です。
オット!これは『「書き出し」で釣りあげろ』のことです。
『アルアル島の大事件』は・・・これから読み始めます。