失業中、次の仕事までの繋ぎで短期・単発バイトってできるのか??👾
失業中の皆さん、これから失業する予定の皆さんこんにちはこんばんは。
今回は個人的に仕事を辞めてからの収入面で悩んだ「離職して仕事探し中に短期・単発のバイトはしてもいいのか」についてお話しようと思います。
結論、問題ないです。
ただ、自分は以下の2点で悩んでここは注意して進める必要があるなと思ったことを書いていきます。
この2点がわからなくて悩んだのでハローワークと、実際に単発バイトに登録する過程で聞いたことをまとめます(^_-)
・失業給付金を申請してるけど、バイトとかで働いちゃってもいいのかな??
結論、問題ないです。
ただし!!以下注意です。
1、週20時間以下の労働時間になるようにしないとダメだよ。
2、働いた分は金額によって失業給付金の額は下がるよ。
3、失業給付金の申請をした日から7日間は働いたらダメだよ。(7日間は待機期間というなんにもしちゃダメな日になります)
これに注意すれば失業給付金の申請をして、単発バイトで日銭を稼ぐことが可能。
失業給付金の額が下がっちゃうなら申請しないでバイトするよ〜と思う気持ちがあっても申請は一応した方が良いです。
正社員で直ぐに働こうって思ってる場合は早く決まって失業給付金が貰えなくても、早く就職決まっておめでとう手当みたいな一時金が支給されるらしいのです。
これも注意が必要で、申請手続きの中で認定日と呼ばれる日があるのですが、その失業認定日から1ヶ月以内の入社は、ハロワとか職業紹介所を介しての就職じゃないと貰えなくなっちゃうので、自力で就職する場合は認定日から1ヶ月よりあとを入社日としてくださいね!(自治体によって違ったらすいません!)
・求職活動中で決まり次第辞めたいけど、辞めるタイミングとか何日以上働いてねみたいな縛りがあるのかな??
結論、ないです。
単発・短期バイトとなると、軽作業の派遣になります。
そのため、派遣会社に派遣登録をする必要があります。
登録の際におそらく皆さんが不安になるんじゃなかろうかと思うのが、登録会社の誓約書等に記載のある。以下の文言です。
『現在の労働者派遣法では、雇用期間が30日以下の労働者派遣(日雇い派遣)が原則きんしになっています。』
自分はこれみた時、え!じゃあ30日以内に次の仕事が決まっちゃったらどうするの?かぶっちゃう!って思いましたがご安心を。
登録の時に質問したら次の仕事までの2週間だけ働きたいって人もいるので大丈夫ですよとのこと。辞めたい時は手続きをして辞められるらしいです。
じゃあ30日以下がダメだよっていうのはどういう縛りなの?と言うと、単純に契約の時には30日以上の契約で登録しないとってだけで、特に辞める時の縛りはないみたいです。
あとは、30日以上の契約にすると15日以上、就労できる日を登録しないといけない決まりもあります。
これも自分は、え!働けるって出してその日に面接とか体調不良とかなったらどうしようって思ったのですがご安心を。
シフト提出みたいな感じでこの日働ける希望日を15日以上出す必要があるんですけど、実際に仕事を受けるか受けないかはお仕事紹介が送られてきた時に決められます。
希望を出したら必ず働かないといけないという訳ではなくてあくまでも今のところ働けますを15日提出すればOKということです。
単発バイト登録方法
登録方法を簡単に紹介します
1.単発バイトアプリからお仕事に応募
マッハバイトとかマイナビバイト短期ばんとか短期のアルバイトを探せるアプリでお仕事を探します。
2.派遣会社に登録
バイトに応募🟰短期バイト(派遣)の会社への登録申し込みになるので、派遣会社からメールが届きます。
登録会に参加(オンラインの場合もあり)して派遣登録をします。
※登録会は派遣の仕組みとか会社説明、注意事項の説明、お仕事への参加の仕方や書類の記入とかをします。
3.お仕事に入れる日をカレンダーに入れる
4.お仕事に入れる日の前日までこのお仕事に入れますか?の紹介が送られてくるのでOKかNGかを回答
5.当日お仕事に向かう
まだ私はお仕事をしてないので、実際働いたらどんな感じだったかレポします(^^)