見出し画像

ポートフォリオサイトを育て続けた1年間のお話。

Webデザイナーとして働き始めました

みなさんお久しぶりです。
デジLIG2023年9月生、卒業生のくろぬまちひろです。
この度制作会社様から内定をいただきまして、2月からWebデザイナーとして働かせていただいています!

初めての転職活動は心が折れそうになることもありましたが、沢山の方に応援、支えていただいてなんとか駆け抜けてきました。
まず改めて関わってくださった全てのみなさまに、書き始める前にお礼を伝えさせてください。
心の底からありがとうございます!
やっとスタートラインに立つ機会をいただけたので、これからも努力し続けていきます!

さて、入社したこのタイミングで一度転職活動を振り返り、記録として残したいと考えました。
ただ、転職活動そのものについては様々な会社様に関わっていただいているので、私のnoteでは一緒に駆け抜けてくれたポートフォリオサイトについて書かせていただきます。
(もし転職活動気になる方は個別にDMいただけますと幸いです。)

最新のポートフォリオサイト。沢山の方に見ていただいて嬉しい気持ちでいっぱいです!!
(https://chihiro-kuronuma.studio.site/)

最終的には3つ作っていた

私がポートフォリオ作りに着手し始めたのは、2023年12月でした。
デジLIGの卒業制作でポートフォリオを作ることを決めました。
そこから時は経ち2024年12月Xに3つ目のポートフォリオサイトを投稿しました。
まずは3つのポートフォリオのMVを公開します‥!

ポートフォリオ① 2023.12 〜 2024.3 卒業制作でデザインからコーディングまで
ポートフォリオ② 2024.7 〜2024.10 Notionで作成したもの
ポートフォリオ③ 2024.11 〜2024.12 Studioで作成したもの

こんな時系列で作っていました!
ちょっと恥ずかしさもありますがどんな経緯で現在のポートフォリオに辿り着いたのかここから書いていけたらと思います!

1. 完成させることが目標だったポートフォリオ

保育園の衣装制作とデジLIGの卒業制作

気合いを入れて卒業制作に取り組みたい!とキックオフしたと同時に、まだ在職中だった私には発表会の衣装制作もあり、この二つを同時進行で進める12月〜3月が始まりました。
本当にどちらも出来るのかな‥どうしよう‥
ヒーヒーしてました正直笑
パソコンとミシンから手が離せない年末年始だったことを今でも覚えています笑
そんな不安から「卒業制作を期日までに終わらせるためのひとりよがりポートフォリオ」が出来上がりました。

終わらせることが目標で見る人のことやあるあるを知らないで作っていた。

なんとかトレーナーさんの支えもあって、コーディングまで出来上がったものの卒業制作のためのポートフォリオだったと感じています。

・ターゲットの視点に立てていない
・あるあるを知った上でのオリジナル性がない
・作品も課題ばかり
・ポートフォリオ自体への理解も薄かった(講座などの受講不足)

もちろん当時の自分には精一杯でした。

このままでは転職なんて絶対出来ない

卒業制作を終えたものの、私には達成感ではなくもどかしさや悔しさが残っていました。
他の方の卒業制作が素晴らしかったんです。
デザインが上達していない現状、課題と同じようなものしか出来ない、このままでは転職なんて絶対に出来ないと思いました。
考えた私は仕事を退職してからデザイン集中講座を受けてもう一度学習やポートフォリオに向き合おう!と決意をしました!
これがまさしく転機でした。
(退職してからのことはまたnoteにまとめようと思っています。)

2. 相手のことと中身を充実させたいポートフォリオ

ポートフォリオの方向性を固める

集中講座内でもりぐさんから転職活動の初速を上げましょう!まずは外枠だけでも作ってみましょう!とお話をいただいた私は、Figmaでワイヤーフレームだけ作ってみました。
以前とは違いリアルタイムでのもりぐさんのポートフォリオ講座や転職ガイダンスも数回受けてかなりポートフォリオや転職に対しての解像度が上がってきていました。
そしてポートフォリオについてりこぴんさんの投稿を参考にして思考整理をしました。
別々の場所でポートフォリオについてのお話を伺い、思考整理をすることでまとめられてスッキリしたなと感じます。

自分での分析
自分での分析

とにかく相手目線を心がけていく!ということを意識して作り始めました。

制作物足りていない問題

ただ在学中に制作物が作れていなかったことにより私は制作物が足りなすぎる問題に陥りました。
そこで8月〜10月を目標にしてまずは中身の制作物の充実を目指しました。

外枠何で作る?

相手目線と中身の充実をテーマに掲げていた私は外枠を何で作っていくか悩んでいました。
そんな時にトレーナーさんからアドバイスをいただきNotionで制作をすることを決めました。
・中身の制作物に時間をかけることが出来る
・Notionを使っている方が多いのでUIとして使いやすいのではないか
このように考えてNotionで制作を進めました。

イラスト

相手目線や、ファーストビューのパッと見たときに何か印象に残るものをNotionで表現したいと考え、イラストを描いてみることにしました。
沢山のサイトを見てくださる採用担当者様の癒しの時間のようなものになれたらいいなと思いイラストを描きました。

ポートフォリオ② 2024.7 〜2024.10 Notionで作成したもの

こうして完成したものがポートフォリオパート2です。

自分らしさとは?どんな人なのか?

ポートフォリオパート2は何社か出させていただいたり、周りの方に見ていただいたのですが反応を伺っていて、あれ???
なんだが自分のこと伝わってない?
自分が伝えたい自分伝えられてないかも?
そう感じました。
選考も進まない中で「もう一度今度はstudioで作ってみませんか?」と運営さんから提案をいただき、モヤモヤともおさらば出来るようにもう一度作ることにしました!
よし!!切り替えだ!!!!!

3. 相手のことも考えるし、自分の人柄も伝わるポートフォリオへ

自分と向き合う時間

ここで改めて自分と向き合う時間を作ることにしました。
なぜかというと自分が分からなくなったからです笑
良いと思って行っていたSNSでのインプットが、その時の自分には惑わせる存在になっていて一度シャットアウトして自分自身と向き合う時間を作りました。

自己分析を深めながら、自分と向き合うがテーマのビジネススクールに通い、実際に行動を変えながら自分についての理解を深める努力をしました。
正直迷走状態でボロボロになってたと思いますこのとき笑

相手にパッと見て自分のことを分かってもらえるように

ビジネススクールの問いで「あなたにとっての喜びはなんですか?」という話がありました。
考えてみると、誰かのための制作が1番気持ちが入って楽しくて、喜んでもらえている姿や言葉をもらえることが私の喜びだなと感じました。
この思いをイラスト+アニメーションに起こしてみたいと思いました。

そんな自分の考えを見えるようにして伝えることや、恥ずかしいと思っていた自分についてのAuoutページをページの上部に上げることで、忙しい採用担当者の方にこの人となら働いてみたいと直感的に思ってもらえるように制作を進めました。

初めてのGIFアニメーション

ここで新たな挑戦をしてみようと取り入れたものがファーストビューのGIFアニメーションでした。
短いアニメーションでもここまで沢山描くのか!!とアニメ制作の現場の方をリスペクトしながらなんとか完成‥!

こうして出来上がったものが現状のポートフォリオサイトパート3です。
そしてパート3のポートフォリオを背負って現在の制作会社様に応募をし、想いを伝える機会をいただくことが出来ました。

ポートフォリオ③ 2024.11 〜2024.12 Studioで作成したもの

相手のことも自分のことも

ここまで見てくださりありがとうございます。
気付くと約1年間ポートフォリオを育て続けていました笑
きっとこれからも育てます。たまごっちです。
作っていて一番感じたことはポートフォリオはラブレターとよく言われるように相手のことをどれだけ考えられるかで本当に変わってくるということ!
そして相手に自分のことを知ってもらうためには、自分のことも知らないといけないということ。
私自身ができているかと言われるとそうではないけど、意識をすることは出来るようになってきたかなと思っています。
これからも頑張っていきます!

最後にポートフォリオを育て続けた1年間を振り返ってみて、気付いたことを書き残します!
・ポートフォリオ講座や転職ガイダンスに参加してポートフォリオや転職活動に対しての解像度を上げていく
・インプットしたら手を動かす
・Xで他の方のポートフォリオや記事を見てモチベーションに繋げる
 沢山の方がポートフォリオについてや、ポートフォリオを載せています!
・相手ことを考えると同時に自分のことも理解する









いいなと思ったら応援しよう!