見出し画像

もう終わったけど保活の話(兄妹別園)

息子の保活

息子を出産した頃、私は勤めていたパートを辞めていたので無職でした。
息子は8月生まれで、翌4月の入園は全く考えておらず、0歳の保活はスルー。
1歳児入園で調べ始めましたが、無職の点数では認可保育所はまず無理な地域でした。

1歳児4月でとりあえず認可外の保育園に入園し、就職活動をして
6月から働き始めました。
働き始めればとりあえず認可保育所に入れる点数に達していたので、
空きのあった保育園に7月に転園し、現在も通っています。
息子の園は数年前までは幼稚園だったこども園なので、
3歳児(年少)からは制服があり、14時頃に園バスで帰る子供たちもいます。
縦割り保育はほとんどなく、幼児教育はそこそこしている印象。

娘の保活

4歳年の差の娘は6月に出産し、産休育休を1年取り、0歳児入園で保活をします。
はなから息子と同園は考えていませんでした。
主な理由は3つ
・息子の園は家から遠い
・年々入園児の数が減ってる
・せっかく0歳入園だから人気園に行かせてみたい

1つ目の理由がいちばん大きいんですけど、
自宅ーー職場ーーー息子の保育園
の位置関係なんです。
入園時にもっと考えとけよって話なんですけど、当時はとにかく空いてる認可園にいれることしか考えてなくて(苦笑)

2年間別々送迎は絶対大変だろうなとは思いましたが、
2年後息子が小学校に上がったら楽になるし、娘はその後も4年間は保育園なのだから。
と別々の園にすることを決めました。


次の投稿では、実際に通ってみて、兄妹別園のメリット・デメリット雰囲気真逆の2つの園の私の印象などをお話したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!