![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63205156/rectangle_large_type_2_331a5ef778edb0a9e579e032149aaa2c.png?width=1200)
初めてカードで買った思い出の品
クレジットカードでのお買い物。初めてカードを使った日のことを覚えていますか?
ワクワク?ドキドキ?
なんだか大人の仲間入りをしたような気持ちだったり、お金を出すことなく買えることにちょっととまどいがあったりと、さまざまな感情が出てきたのではないでしょうか?
さて今回は、私が初めてクレジットカードを使って買い物をしたお話。
ワクワク、ドキドキとは一切無縁のできごとです。
大学生、カードを持つ
私が入学した大学では、生協の会員カードがクレジットカードでした。
生協では授業で使う教科書から文具、お菓子、パンなど何でも売っています。会員証を提示すれば、ちょっと安く買える(…だったはず)ので、学生のほとんどが会員証兼用クレジットカードを持っていたと思います。年会費も無料だし。
私も入学を機に、クレジットカードを作りました。
カードでお買い物って怖くない?
現金を出さずに買い物をするのって、怖い。
クレジットカードを初めて持ったとき、そう思っていました。大学3年生になるまで、会員証として提示はするけど、利用は一切しませんでした。
カードを使うときが来た
専門書って何で、あんなに高いんですかね?
大学では心理学を専攻していた私。教科書購入リストを見て、心理学の専門書の値段に驚きました。
6,000円(税抜)(2000年代当時)。
重い、でかい。
縦28センチ、横22センチ、厚み3.3センチ…。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63626478/picture_pc_838ee99335a5ddc15411e23c9eaedaac.jpg?width=1200)
生協の教科書コーナーで、専門書をパラパラめくってみると全文、英語。日本語ゼロです。
…
…
読めるかー!!
教科書は事前に購入リストをチェックしていたので、買えるだけの現金は持っていました。
うん、教科書は買える。
でも、読めない。
中身がわからないと、授業についていけない。
ちらっと横を見ると、専門書の日本語訳が売られています。
予定外の出費になるけど、これは買うしかない。
だって、全文英語の専門書なんて読めない、ムリ。
手に取ると、原書を超えるズッシリとした重み。
厚さは 5センチを超えます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63626498/picture_pc_7dbbabd10fe07549c4fdeef73a5174d8.jpg?width=1200)
さて、原書6,000円の日本語訳版、気になるお値段は?!
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63159465/picture_pc_73f75ca2a49236546bc8f57581cea35f.jpg?width=1200)
なんということでしょう~。
英語から日本語へ訳す手間賃が組み込まれ、3倍の値段となりました。
さすがに、手持ちが足りず、クレジットカードを使って、初めてのお買い物をしました。
ズルじゃないよ
日本語訳版を買ったのは、別にズルはしていません。日本語訳版を持っている先輩に、授業で使うところだけ、コピーさせてもらっていた人も割といました。
私みたいに18,000円出して、日本語版を買っていた人も。
将来、大学院に進学して臨床心理士を目指す場合など、その道に進みたいなら持っておきたい専門書だと思います。(たぶん)
今となっては思い出の品
大学で使った教科書なんて、卒業と同時にほとんど捨ててしまいましたが、これだけは捨てられませんでした。
初めてクレジットカードで買った思い出の品なので、捨てるのはなんだか惜しくて。
原書も捨てるのが惜しくて、日本語版と一緒に、嫁入り道具に突っ込んで持ってきました。使う機会はあるんでしょうかね…?
初めてクレジットカードを使うなら、もっと胸がときめく買い物がしたかったです。