![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95447838/rectangle_large_type_2_ab870af6ddd50e11e0a37c9fb91584b9.jpeg?width=1200)
ゆる〜い鉄道旅 #17 JR信越線編
「#17 JR信越線編」の内容
YouTubeにアップした「のんびり散歩 #17 JR信越線編」をテキストと写真でお届けします。
今回は、碓氷峠文化むらから出発し、信越本線の廃線跡と2021年10月に引退したE4系に乗車しました。
碓氷峠鉄道文化むら
鉄道展示館
![碓氷峠鉄道文化むらの写真](https://assets.st-note.com/img/1674447248637-Mv5bRNr15U.jpg?width=1200)
今回の旅は碓氷峠鉄道文化むらからスタート。
碓氷峠鉄道文化むらを見学してから越後湯沢駅を目指します。
![189系の車内の写真](https://assets.st-note.com/img/1674447401680-9xHNIAf3cu.jpg?width=1200)
トロッコ列車の出発時刻まで時間があったので見学して時間を潰します。
最初に観たのは189系特急あさま号。
2016年に来た時は運転席に入れましたが入れなくなっていました。
![EF63の運転席からの写真](https://assets.st-note.com/img/1674447754941-sgU2ZLEhmm.jpg?width=1200)
トロッコ列車
トロッコの出発時刻になったのでトロッコへ。
![トロッコ列車からの風景](https://assets.st-note.com/img/1674452566381-ECP9kf2TJD.jpg?width=1200)
トロッコ列車に乗ってとうげのゆ駅を目指します。
![旧丸山変電所の写真](https://assets.st-note.com/img/1674452695416-xcFBl8GFb2.jpg?width=1200)
途中で旧丸山変電所で停車します。
丸山変電所は碓氷線が幹線鉄道ではじめて電化されたことに伴い、明治45年に建設された。煉瓦造り建築の最盛期のもので、純煉瓦造り。また、当時の鉄道・電気の最先端技術が導入された。碓氷峠を通過する電気機関車の心臓部の役割を果たしていた。堂々とした姿が、鉄道の歴史を伝える。
建物2棟(蓄電池室、機械室)の煉瓦造からなる。軽井沢側の機械室には450kwの回転変流機2基と500kVAの変圧器2基が収められ、ここで交流6600ボルトを直流650ボルトに変換した。横川側の蓄電池室には312個の蓄電池が設置され、列車が通らない時に充電し、列車の登坂時に放電して電力を補っていた。
平成6年12月27日碓氷峠鉄道施設として国の重要文化財の指定を受け、老朽化に伴い、平成12年度より改修工事を進め平成14年7月に終了した。
![看板の上にいる猿の写真](https://assets.st-note.com/img/1674452957196-fhQTtbgsSF.jpg?width=1200)
とうげのゆ駅で折り返してトロッコ列車で戻っていると看板の柱に乗った野生の猿を見ることができました。
屋外展示場
![丸目ライトの車両の写真](https://assets.st-note.com/img/1674453293768-pczhB3axBs.jpg?width=1200)
屋外展示を一通り見終わったのでいよいよ越後湯沢駅に向かいます。
信越線・上越新幹線
横川駅
![横川駅に入線する車両の写真](https://assets.st-note.com/img/1674453510111-1fe5tCL0w2.jpg?width=1200)
まずは、横川駅からJR信越線に乗って高崎駅を目指します。
次回来た時は釜飯を買って食べてみたいと思います。
高崎駅
![E7系とEast-iの写真](https://assets.st-note.com/img/1674455319767-q6xih52h3W.jpg?width=1200)
乗る予定の新幹線を待っていると東京オリンピックのラッピングされた新幹線とEast-iの並びを見ることができました。
越後湯沢駅
![越後湯沢駅を出発する新幹線](https://assets.st-note.com/img/1674455452557-8Xhe374ANS.jpg?width=1200)
越後湯沢駅で生まれて初めて新幹線の切り離しを見ました。
撮影機材:Canon EOS Kiss X9
撮影日:2019年8月