
「Fairy World」を読む(18)
今回も3作ですが、後半2作はごく軽いです。
143番
Die Schwalbe 3rd Prize 1975 (FIDE ALBUM 1974-76)
H#3 3solutions
1.Rxb7 Se5 2.Rb5 Bc6 3.Rd5 Bd7#
1.h5 Sbd8+ 2.Rxd8 Be4 3.Rd7 Sg5#
1.Rc8 Sc5+ 2.Rxc5 Bc6 3.Rcf5 Sd8#
いずれの解でもwSがbRに取られ、そのbRが異なる3箇所をself-block。それが3種類のModel mateへと結びつく。よくこういうのが作れるなぁと思う。
2...Bc6のダブりは仕方ないと思うのだが、それよりも気になるのは1.h5。これが唯一の緩手で、画竜点睛を欠く感じだ。
147番
Feenschach 1st Honorable Mention 1975
H#2 Duplex
(黒先)1.Bd6 Bb2+ 2.Kb1 Be4#
(白先)1.Rb2 Rd6 2.Kh2 Rd1#
黒先の順では双方がBでRのラインを止め(interference)、白先の順では双方がRでBのラインを止める構成になっている。単純明快。
150番
Stella Polaris 1975
H#3*
1...Ba4 2.Sf7 Rb5 3.Ke8 Rb8#
1.Kf7 Ra5 2.Kg6 Bb5 3.Kh5 Be8#
解説不要の小品。