![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102220694/rectangle_large_type_2_4167ee13d173342cbf9520f4d7f8d736.png?width=1200)
黎明期のOrthodox傑作選 03
今回紹介する3作は、いずれも「1手の驚き」がテーマだ。最後の作品以外は易しいので、解図してみることを強くオススメしたい。
Samuel Loyd
Schachzeitung ? 1868
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102220634/picture_pc_a3cf7845dd627b8c1d616fd1628d4dd7.png?width=1200)
#3
1.Qh6
1...Kb4 2.Qc1 Ka5 3.Qa3#
1...Ka5 2.Kb3 b4 3.Qb6#
Qが最遠移動し、さらに回転する。それを盤上5枚で実現しているのが素晴らしい。
Samuel Loyd
New York State Chess Association February 22, 1892
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102220676/picture_pc_41d4f997e27ba56d8003356af1601625.png?width=1200)
#2
1.Ra6 (2.Qf1#)
1...Kxf5 Rf6#
1...Rxf5 2.Rxa4#
1...gxf5 Bg5#
こちらはより短編作家的な作り。最遠移動したRをスイッチバックする変化がメインで、f5での2通りのセルフブロックが華を添える。
上手く出来ているのだが、初形に最遠移動を出すための装置が丸見えなため、上の作品ほど驚きはないかもしれない。これは2手メイトの宿命と言えるだろう。
Samuel Loyd
First Prize Set American Chess and Problem Association Turf, Field and Farm 1878
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102221254/picture_pc_5593761ab8929ed4f6a88930e463b8d1.png?width=1200)
#4
1.Qf8 (2.Sxd5 any 3.Sxc3 any 4.Qb4#)
1...Kxa3 2.Sbc2+ Ka2 3.Qa3+ Kb1 4.Qa1#
1...Kc4 2.Sxd5 Kxd4 3.Sxc3 Kxc3 4.Qb4#
折角強そうな位置にいるQを1.Qf8と遠くに飛ばしてしまうのが、驚愕のkey move。Loydとしても自信作だったようだ。
Samuel Loyd特集はここまでとしよう。次回は、こちらも19世紀に活躍したPhilip Klettの作品を鑑賞する。