
Uri Avner傑作選(3)
(4) Uri Avner
1st Place Israel v Switzerland 1959

#3
他の多くの作家と同様、Uriもチーム戦のために創作することに喜びを感じていた。彼はまだ10代の時にdouble reciprocal changeを含むmutateの3手メイトである(4)を作り、イスラエル対スイスの試合で1位となった。
1...Sc1/Sf4/Sd4/Sg1/b3
2.Sxc1/Sxf4/Sxd4/Sxg1/bxc3
1.b3! zz
1...Sc1/Sf4/Sd4/Sg1
2.Sf4/Sc1/Sg1/Sd4
残念なことに、このUriの素晴らしいアイデアは、その数年前にValentin Rudenkoによって実現済みのものだった。
※reciprocal changeとは、以下のようなパターン。
1.X?
1...a/b
2.A/B
1.Y!
1...a/b
2.B/A
※mutateとは、セットプレイの少なくとも1つのメイトが本手順で変化(change)するblock problem。
※block problemとは、key moveがthreatを持たず、keyを指した時点でzugzwangになる問題の総称。
(5) Uri Avner
1st Prize= Die Schwalbe 1959

S#3
(5)は、(4)と同時期の1st Prize受賞作品である。
1...Rxf4/Sxf4
2.Sb6+/Sc5+
2...Kxe5
3.Sc4+/Sd3+
1.Bxd6! (2.Re8+ Kxd6 3.Sxf7+)
1...Rxf4/Sxf4
2.Sc5+/Sb6+
2...Kxf6
3.Se4+/Sd5+
ここでもまた、Uriにとって長年のテーマであるreciprocal changeを見ることができる。