OHMASA-GASのパテントが切れたらHHOは普及するのか
実用新案でJFEと三菱重工業が、OHMASA-GASを製造する可能性があるのか?
製造するのであれば、エネオスが始めると思うけど、問題は電気料金の問題だろう。
原発が40%稼働すれば、国内で Steam Engine の開発も行われるようになるだろう。
Steam Engine + ハイブリッドの形で、面白いエンジンが開発されそう。
Scotch Yoke 式の回転運動への変換を取り入れた蒸気機関を見てみたい。
原発が稼働すれば、超音波攪拌装置と電気分解で、界面活性剤を使って水クラスターを使った爆発しないHHOを作る事ができる。
LPGと合わせて使用すると50%の経済効果があるという事だけど…
純水に、スチーム・エンジン燃料として利用するのであれば、OHMASA-GASの利用方法は、アセチレン・ガスの代替燃料として、金属を加熱する事が可能なので、スチーム・エンジンとの相性が良いことが理解できる。
PTC素子ヒーターや空気圧縮を利用したヒートポンプと組み合わせて、水を沸騰させる装置とPHEVとしてプラグイン機能を持ったハイブリッド式のエンジンとして利用すれば、ストレスを感じる事もないと思う。
水とOHMASA-GASを使った蒸気を利用して、発電所のように、加熱水蒸気タービンを回して発電する事も可能だろう。
爆縮するという、発熱が広がらない特性があるので、熱を他の金属などを温めて水を沸かすことでエネルギーを変換する必要性があるので、用途が限られる。
外燃機関として活用する分には、40円/ℓ程度のコストで製造ができるのであれば、代替燃料として活用するのはアリだろう。
原発で発電した電気エネルギーをOHMASA-GASに変換して、自動車の発電用の燃料として活用できる。
原料も水と界面活性剤と電気で作れるので、水素と違い、分子構造が水クラスターで結合して安定してるという利点がある。
水素では、水素吸蔵合金を使用する必要があった保存方法が、OHMASA-GASでは、通常のガスボンベだけで保存ができる。
水素の保存に、重金属を使う必要性がない。
ガスのまま使用して燃料電池として利用できるのであれば、燃料電池車のMIRAIの燃料タンクを改良して使う事が可能になる。
水1リットルで、10000ℓの水素を製造できるというのも面白い。
トヨタは、6年前の2018年から汎用水素バーナーとして、鍛造ラインの金属の加熱用に、酸水素ガス(HHO)を使ったバーナーを使用してる。
HHOは、窒素酸化物を発生しないクリーンなエネルギーとして、自動車製造工場のCO²排出削減にも役立ってる。
通常の青い火だけでも熱量が高く、普通に金属が熔けるレベル。
水を沸かして圧力鍋と同じ要領で使用すれば、高圧の水蒸気を作る事ができる。
更に水蒸気を加熱することで、加熱水蒸気を発生させ、蒸気を膨張させて圧力を上げる事が可能になる。
水素80%に対し酸素20%を水クラスターで分離する事で、化学反応を抑制するという発想が面白い。
ガスの火炎の熱量だけでもパイプの水を直ぐに沸騰させるだけの火力を持ってる。
つまり、水を予熱する必要性もないほど火力が高い。
通常の蒸気タービンの発電と同じように使用できる。
ボイラーの原理が理解できると、蒸気をどのように活用するのかの違いだけになる。
タービンでは、音速を超える回転数(2800回転/min)を超えると、金属が衝撃波で壊れる現象が発生する。(表面圧の変化=キャビテーション)
蒸気機関のように、ピストンを圧力で圧す方が、良いケースもあるということ。
OHMASA-GASなどを使用する際は、通常の圧力鍋とは違ったボイラーを作る必要がある。
理由は、水素は爆縮という熱が内側に消える性質がある為、通常の炎のように外側に熱が広がらない性質を持ってる。
その為に、加熱する金属を介して水を沸騰させる必要がある。
化学反応が起きてる部位でしか熱を吸収できないので、金属などを加熱することで熱を伝える必要がある。
加熱された金属は、金属が溶解するほどの熱量を持つので、水で冷却する事で熱を水に伝える事ができる。
管で水を直接沸騰させて、圧力鍋のバルブと同じように、ブローオフさせる仕組みを設定すれば良い。
通常の蒸気機関車の蒸気圧が16気圧程度、蒸気タービンの蒸気圧力は245気圧、加熱水蒸気として加熱する事で15倍まで圧が高まる。
圧力のよる事故が多発した理由は、容器が圧力に耐えられなかったり、ブローオフで圧を逃がす仕組みや水のない空炊きなどが事故の原因となる。
元々の設計が20気圧程度の耐久性しかない窯で、100気圧以上の水蒸気に圧されたら加熱された水蒸気の圧で管が破裂するのは、何となく理解できる。
配管の太さや圧の逃げ道など、圧力の管理に問題があった事が理解できる。
燃料が石炭やLPGだった頃は、常に水を温めるという構造上の問題があったのだろう。
必要に応じて自動車のターボエンジンのブローオフバルブのように、サージタンク内に一定の圧力以上の負荷が掛かったら、18気圧をオーバーしたら蒸気を吐き出す仕組みなどにすれば、問題もなかっただろう。
ブローオフバルブ自体の考えが1980年代の自動車で使用されている。
水蒸気を再加熱して圧を高める仕組みを使用するのであれば、ピストンへ蒸気圧を送るバルブの仕組みと配管の圧力を逃がす仕組みを設定する事で、事故を未然に防ぐことができる。
HHOが普及すると蒸気自動車が復活するという考えが、米国などでは未だにあるので、今後の石油事情やトランプ大統領のアメリカ・ファーストという路線で、蒸気エンジンがハイブリッド・カーで復活する可能性があるかも。
OHMASA-GAS は、酸水素ガスを安全に保管する為の新しい水素ガスの形だと言える。
使用方法を模索してる最中なので、何処にも出てないのが現実問題なのだろう。
現代の技術で蒸気機関を扱うのであれば、電気装置や圧縮空気と組み合わせて、水を空気や電気で予熱して、ガスで加熱水蒸気を作るという発想になるだろう。
酸水素ガスは、摂氏700℃以上の温度で加熱できるので、重油を使う火力発電よりもパイプを加熱する熱量が高い。
ガスを燃やして焼玉の熱管のような仕組みが出来ると、加熱水蒸気を容易に作れるようになると思う。
今年は、必死になる企業が多く出てくると思われる。
環境派の人々もそろそろ、自分達のお財布の事を考えて原発反対から新しいエネルギーを製造する為に原発推進派の意見に賛同すれば、自動車の燃料やCO²の排出などの問題で自分達の首を絞めずに済む筈なのに。
環境問題を騒ぐ人達がいる事で、他の人々に対して、物凄い迷惑を掛けている事を理解して欲しい。
実際に、電気代が安くなれば、原発で発電しようが何で発電しようが、民衆には安い方が正義なのだから。
環境推進の旗振り役のドイツが没落した理由が、化石燃料と原発を稼働しない事で電力を維持できない事が、経済のインフレを招く結果に陥ってる。
何でも行き過ぎて度が過ぎると、自分達の生活に皺寄せが跳ね返ってくるということ。
フランスが原発で発電したエネルギーを購入したり、ロシアのパイプラインの石油を購入したり、制裁中のロシアの原油を直接は買えないから、アフリカを経由したロシア産の石油を購入したり、最終的に結果は同じだろう。
環境問題を騒いでる連中というのは、バカしか居ないってこと。