
年を経て空豆にハマる
最近ゆでた空豆にハマっている。
ちなみにいつも買うのは、スーパーで売っているお惣菜の、すでに茹でてあるやつである。自分でさやから調理したことはない。
元々、空豆はあまり食べたことがなかった。子供の頃から、豆といえば枝豆! であり、空豆を食べたのも大人になってからだった。
最初見た時、空豆の食べ方からしてわからなかった。
枝豆のように押して食べようとしても、皮が厚くて豆が出てこないし、中身の豆が柔らかいので潰れてしまう。
「???」と四苦八苦していたら、親が、「こうやってちょっと口で破って食べるんだよ」と、実演して見せてくれた。歯で皮をちょっと切って、そこから中の豆を出す感じ。
真似をしても最初はうまくいかなくて、皮ごと食べてしまったり、皮だけ食べてしまったりして、「空豆……面倒だな……」と思ったくらいだ。それと、初めて食べた頃は、独特の匂いがすこし気になって、「そんなに好きじゃないかも」と思っていた。
それが10年くらい経って(今書いて時の流れが早すぎてびっくりしている)、たまたまスーパーで見かけて、久しぶりに食べてみようかなと思って買ってみた。そして、晩酌ごっこで、酔わないウメッシュのおつまみとして食べてみたら、あの頃は苦手だった風味が、すごく梅酒(ノンアル)に合って美味しく感じられた。
ついでにチーズと交互に食べると、それもなんか美味しい。チーズはスモークチーズだとより良い。
そこから急に目覚めたように、(ノンアル)ウメッシュのお供は空豆になった。そして、食べているうちに私も空豆の皮を口で切るのがうまくなってきた。こんな些細すぎることでもやはり練習というか、回数こなすことで上達するもんなんだなあと思う。
難点は、何個か食べるとあの独特の匂いが手についてしまうので、他のことをやりながらつまむことができないことと、時々水分が多いやつに当たると汁気に難儀することがあることかなあ。
昔は苦手でも突然に好みが変わることもあるのだなあということを知ったように思う。大袈裟なようだけど、それは食の好みだけではないのかもしれない。食わず嫌いではなく、昔やってみた上で「合わない」と思ったことでも、久しぶりに挑戦してみたら、案外楽しめたりするのかも。身近なところだと、ゲームや音楽もそうだろうか。
そう思うと、これもまた大袈裟だが、やっぱり人生って奥深い。そして自分というものの可能性と変化も感じる。昔ダメだったからといって一生それを諦めたり、避けることはない。もちろん、何度やってもダメってこともあるだろうけれど、再挑戦は意義のあることなのだ。
逆に、昔は好きだったり、大得意だったことも、今やってみたらそんなに魅力を感じなかったり、うまくできなくなることもある。うまくできなくなっても、それはやってなかったり才能がなかったりというだけではなく、「今はそういう時期だから」と考えることもできるのかもしれない。少し経ったらまたできるようになったり、昔よりできるようになったりするのかもしれない。
生きている中で、「これが好きだ」と何かに興味を持てたタイミングというのは、それが些細なことであっても、奇跡みたいなものなのかもしれない。
食べ終わって積み上がった空豆の殻を見ながら、そんなことをぼうっと考えたのだった。
いいなと思ったら応援しよう!
