シニア個人事業主のすすめ
60歳を過ぎてもそこそこ収入がある場合、もらえる年金が減る。
「在職老齢年金」という仕組みだ。
月の総報酬のうち28万円を超える部分の半額が年金から引かれる。
本来の年金受給額が月20万円の人で、月給38万円稼いでいる場合、年金が月15万円に調整される。
ところが抜け穴がある。
個人事業主として稼ぐ収入は「総報酬」に含まれないという。
雇用されるのではなく、個人事業主として会社と業務委託契約を結び、給与ではなく事業収益としてお金をもらう。
これならば年金は満額支給となる。
個人にとってのメリットであると同時に、会社にとっても、シニアを雇用するリスクの面が上手く回避できる。
年金支給額が膨らむという点ではあまり褒められた策ではないが、60歳以降に独立勢力として働く人が増えれば、なんかうれしい。