オリーブの新漬けができるまで。
こんにっちは!!
オーナーの児玉です。
約10年前に、小豆島の祖父母の畑に植えたオリーブ。
実ができて、僕の母が、親戚から新漬けの作り方を聞き、毎年、自分たちと周りの人のために作っていました。
僕もオリーブが好きでいろんな輸入のものから大手さんが作るものなど、いろいろ食べていましたが、母の作る新漬け、美味しいんだよな、、
輸入元と比べると、塩分が少なく、保存期間は短くなるだろうけど、オリーブの味がしっかり分かる。
で、よく周りの人から売ってくれないかと言われていたらしく、、チェリーベルで作り、売ることになりました笑
オリーブの新漬けができるまで
まず、洗い、アク抜きをします。
アクを抜くと、透明だった水が黒ずんできます。
最初は真っ黒になりますw
オリーブが空気に触れないように水替えをしていきます。(酸化防ぐため。大事w)
最初はアクが濃いので、1日に3回一定時間ごとに水替えをして、アク抜きをします。
おそらくこの三度が大事。
黒ずみ具合で、水替え間隔をあけていきます
数日経過すると黒ずみが減ってきます。
ある程度 黒ずみがなくなってきたら、アク抜きは終了で
塩漬けの工程にうつります。
うちは、基本3%濃度の塩分で塩漬けしていきます。
(実際は、塩分濃度は、品種によったりサイズの違いで実の厚さが違うので、変えています。)
そこが経験の味??ww
娘にも手伝ってもらいます。w
2023年は、ほぼ、なかやん園長 がやってくれた・・・ww