![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124163492/rectangle_large_type_2_a99beba65228fc1661f51686f4197f37.jpg?width=1200)
保護カマキリ飼育日記(二代目)その5
あおばさくらこです。
今年もあと19日となりました‼️
去年育てたカマキリが卵を産み、
その卵からかえったカマキリの赤ちゃんが庭の菊や木で育ち、大きくなって1匹だけ帰ってきたものを、又育てているのですが、
そのカマキリが卵を産んだのですが、なんと又卵を産みました!
2個目です🎊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124225853/picture_pc_76deb8397dbc4777aa9ee067fd040414.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124225854/picture_pc_61ef091c731dae1fedaa1a00b9a16a74.jpg?width=1200)
2個も卵を産むなんて、何だかおめでたいですねー。
カマキリって何個も卵を産むんですね。
餌は乾燥桜エビが中心です。
カニカマも少し食べます。
私は有機栽培の野菜を時々たのんでいるんですけれど、高菜みたいな野菜を洗っていたら、流しを2センチぐらいの青虫が歩いていて、悲鳴をあげました😮
有機栽培の野菜についていたようです🐛
水が冷たかったので、ぬるま湯で野菜を洗っていたのですが、調べたら、虫は畑で雨が降るので水は平気なのでなかなか離れないけれど、
ぬるま湯だと驚いて葉っぱからすぐにはがれるそうです。
もし水で簡単に野菜を洗っていたら、知らずに青虫まで食べていたかも😮
考えると怖い。
野菜はしっかり洗う事にします。
特に有機野菜は。
青虫はモンシロ蝶の幼虫かと思ったら、青くても蛾の幼虫もいるそうなので、何の幼虫か分かりません。
外に放り出しても、食用の野菜は生えていませんし、餌もなく死んでしまうでしょう。
青虫を育てる事も頭をよぎったのですが、カマキリにあげたら食べるかもと思い、ちょっとかわいそうでしたが、カマキリにあげたところ、
さすが生き餌、食いつきが良く、
全て平らげてしまいました。
ご馳走様でした🙏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124317560/picture_pc_f38f6e7e13fdbc254223ba9c3254c8ad.png?width=1200)
カマキリが前足で青虫🐛を挟んでいるところが、ちょっと生々しいので、隠しました💦
というか青虫の写真ないですね。
食べてる所はありますけど。
部屋はカマキリのために、常に暖房をつけていて(一晩中)
私が他の部屋に移動するたびに、
飼育箱を持ち運びます。つまり一番温かい部屋に移動させる。
すっかり手乗りカマキリになって、机に乗せると、私の所に来たがるので、すぐに腕に登ってくる💦
そのまま頭にも登って来る。
いつまでも頭に乗られていても落ち着かないので、机の近くに頭を近づけると、ジャンプして机の上に飛び移ります。
この子はジャンプします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124318495/picture_pc_5270bbc9161b0bedddf70164e4e995fb.jpg?width=1200)
又、変わり映えのしない雑草を投入。
落ち葉はたくさんある。
下にあるのは大根の葉っぱ。
大根の葉をモリモリ食べていた事があるので入れています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124329837/picture_pc_58b7a010b1eb05849d610422c5d0cc09.jpg?width=1200)
でもそろそろ草(雑草)不足になってきました。
草はなんでも良いわけではなく、茎がしっかりしていて、登れるものが良いのです。
次からは葉のついた木の枝でも入れる事にします。