![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28856687/rectangle_large_type_2_4d2668684f1c1b10fd9e71db91ef8cf2.jpeg?width=1200)
大人になっても学ぶ機会があるのはすばらしいことじゃないか
梅雨の晴れ間。
休業要請や県境またぐ移動自粛が解除されたが、私の生活はあまり変わらず。STAY HOMEが快適だ。
コロナ太りが心配だが。
タイは感染状況が落ち着いているため、先週出入国制限の緩和措置を進めることを安倍首相が表明した。
しかし、まだ私が渡泰できるのは先になるだろう。
すでに荷物を送っているため、夏服が無い。暑い。
今週も、エッセイはお休み。ただただ書き綴る。
****
このnoteはプロフィールにもある通り、共同主催を務める「暮らすルーム」の中のcherryの記事のみを抜粋しているnoteである。
暮らすルーム さなぎコースはざっくり言うと広島県の西の端の98baseで開催している「大人のゼミ」だ。
”大人になっても学びたい。1人よりも複数人の方がさらに深まる。”
呉工専の谷村仰仕先生をメンターとして、大人たちがそれぞれの課題を持ち寄り深める。参加者それぞれの人生があり、やりたいこと、悩み、学びがある。それを共有する時間だ。
谷村先生の脳はきっとヒダが人より多いと思う。紡ぐ言葉が秀悦だ。
昨日、そのさなぎコースが4月に続いて2回目の開催をした。
前回は外出自粛に入り始めた4月で、まだzoomもイベント感覚だったから、実質今回がオンライン1回目と言ってもいいだろう。
さなぎコースは、zoomと相性が良い。
もちろん一同に会して学べることが良いのだが。
私は以前、チェコ語を広島修道大学のY教授から学んでいた。
そのY教授から「学生はzoomだと、とても集中します。」と聞いた。
昨日の私は学生のように集中した。気づけば終了時刻の1時間オーバー。
昨日のさなぎコースに出た言葉たちを羅列する。
読者のみなさんは、この言葉から得るインスピレーションを自由に受け取ってもらいたい。
答えはそれぞれが持っているものだと思うから。
・問いを立てる
・弱みを見せられる人の方が信頼できる
・編集する妙
・作ったものは1人歩きする
・「メッセージ性、伝えたいこと」があると人前でも緊張しない
・遊びが学びに
・○○家(建築家、小説家、音楽家、作家etc...)は自称。依頼がくるかどうか。プロ意識。自分の中で定めている目的(理想)がある。
・やりたいことは「自分ごと+社会性 」があると持続する
今週も毎日笑顔でいられる1週間でいたい。
◎2020.6.22
先週こんなタイトルの記事を書いた。
ふと見かけた記事から、どんどん深みにはまった雨の1日の話。
なんと、犬養拓さんからnoteにコメントをいただき、twitterにも恐れ多くも記事にしていただいた。
めちゃくちゃ嬉しいnoteを書いてくれた方がいました!
— 犬養 拓@しなやか経営 (@takuinukai) June 15, 2020
"今度は犬養拓さんのnoteを読みふけた。
少し読むと、感じた。
「あ。私この人好き。」(変な意味じゃない)
考え方、表現。人に対する思い。
うまく説明できないのがもどかしいが、私の何かにヒットした"https://t.co/oBfTJCPdiN
もー。ほんとありがとうございますっ!
タイに行くまでに倉敷に足を運べるといいな。
広島県の西の端にある小さな築70年の空き家を改装した私の基地にもぜひご案内したい。何もないけど何かある。
いいなと思ったら応援しよう!
![chie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26794320/profile_71b7ec7421554b099c3260264095cf9a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)