![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84887604/rectangle_large_type_2_87d4219319ed326200d882625a80ec4e.png?width=1200)
UoPeopleでMATH1280を履修した感想
※2022年1月上旬時点の情報です。
※受講後数か月経っての振り返りとなるため記憶の一部があいまいです。すみません。
UoPeopleでMATH1280 Introduction to Statisticsを履修した感想文です。すでにUoPeopleに入学済みで、今後同講義を受講する予定の方を想定読者としているため、UoPeopleのシステムや独自用語の説明などは割愛しています。
受講した人間のバックグラウンド
昔統計検定3級(高校レベル相当)だけ独学で取得したが、それ以外統計学らしきものにはほぼ触れていない。
一応TOEICは800↑とったことはあるが英語を使いこなせているというにはほど遠いレベルの英語力しかない……。
現在子なし専業主婦のためかなりの時間を勉強に充てることができる。
受講後の変化
Rの使い方と数種類の分布に対する知識は取得できた。
講義内容
範囲
統計学への導入科目ということで、箱ひげ図だとか標準偏差だとかの基礎の基礎から学ぶことができました。
課題・試験
課題では学んだ内容をどのように利用するかといった実践的な問いが多かったです。試験に関してはとにかく分布の種類に合わせてRを使いこなして回答が出せればなんとかなる印象です。このため、どのように公式を導出しているだとかの数学的な理解を深めるというより「得た知識を実生活で使いこなせるか」というところを重視されている印象を受けました。Graded QuizやFinal Examの問題はSelf Quiz とReview Quizをひたすら周回しているだけで満点を取ることができました。
統計学のDF毎回本質的な理解を問う実践的に良い問題が出ていると思うのだがそのために毎回苦戦を強いられている。英語読解力を鍛えなければ。
— Cherry (@cherry16198443) December 29, 2021
MATH1280, DFで実用的な問いが多く、また練習問題が豊富で課題をこなしていれば自然と試験は解けるようになっているため、講義名通り、統計学への導入として非常に良い講義だったと思う。
— Cherry (@cherry16198443) January 7, 2022
MATH 1280 final exam done.
— Cherry (@cherry16198443) January 7, 2022
おそらく満点は取れているのだが、紙とペンを持ち込む持ち込まないでProctorが大学に確認を取る事態になり、試験外のところで消耗した。
半時間ほど大学の返答を待ったが来ず、「もう紙とペンの持ち込みはなしで良いので試験を受けさせてくれ」とこちらから言い出さざるを得なかった。
— Cherry (@cherry16198443) January 7, 2022
かかった時間
英語力の問題で、週十~十五時間くらいかかっていた記憶です。他の日本人UoPeople学生のブログを拝見していると、こなせる人はもっと短い時間でこなせている印象です。
感想
本当に「統計学のさわり」といった内容でしたが、それすらやったことがなかった人間には良い機会でした。