
RCI→推奨RSIへの使い分け方(TTM〜RSIで利確を決めるポイント)Cherioインジゲータのダウンロード特典付き🍒
こんにちは、ちぇりおうです
オシレーターってたくさんありますよね
どれを使って売買トレードしたら良いんだろう・・・?
って悩むと思います。
❑使わなくても良いと思います!
初心者の頃、私もオシレーターばかりみてました
「RCIの短期線が中期線をGCしたら買い!」
「RCIの長期線が上に張り付いてたら強い上昇トレンド!」
「RCIの中期線が短期足をDCしたら売り!」
とか毎日ハラハラしながらチャート(オシレーター)ばかりガン見👀w笑
いまは、参考程度にしか見ません
それよりも世界情勢やファクトなニュースを読んだり
全体のトレンドを確認してシンプルなラインを引いたりしてる(^^)
オシレーター系のインジケーターはチャートに表示はさせてますが
見てるのは
・ロウソクがボックス圏内で揉み合っているのか
・チャートがトレンド発生しているのか
・決算発表の後どうだったか、情勢の影響受けてるか
です
とはいえ、まだ完全な自信があるわけではないのでオシレーターも表示させてますね(^^;)
■RSI(相対力指数)
RSIは、直近期間において「上昇変動」と「下落変動」のどちらの勢いが強いのか計測しようとする指標になります
50%を中心として0~100%の範囲で推移し、上昇トレンドに入ると数値が50%以上で推移し、下降トレンドに入ると数値が50%以下で推移します
また、RSIが75%(70〜80%)以上であれば相場は買われすぎ、RSIが30%(20〜30%)以下であれば相場は売られ過ぎであると言われます
計算式は
・A=14日間の値上がり幅の合計
・B=14日間の値下がり幅の合計
・RSI=A/A+B×100%
です
では、実際にRCIとRSIを表示したチャートを見てみましょう
TradingViewを使って説明していきます
(下の図を見て下さい)
インジケーター
・RSI(D7RさんのIndicator)
・RCI(ちぇりおうオリジナル:3本)
※下にダウンロードリンクを貼っておきます
✓RCIインジケーターは3本を表示してます
設定値は、9・13・26で設定してあります
参考に添付しておきます(設定方法はこちらで解説してます)
❑RCI3本インジケーターのダウンロード
チャート図を見てもらうとわかるように、強い上昇トレンドが発生しはじめるとRCIはIndicatorが張り付いてしまいます
そうなんです、RCIは上昇トレンドよりも揉み合い「ボックス相場」の時に効力を発揮します
・短期線(9)が中期線(13)を下から上抜けたら買い(Long)のタイミング
・短期線(9)が中期線(13)を上から下抜けたら売り(Short)のタイミング
という具合
インジケーターを利用した売買は良いですが、その時のトレンドに応じて効果の出るオシレーターを利用しましょう
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?