見出し画像

#MyResearch #22卒 Y.H.

Hi! 22卒のYです。新入生入学の季節ですね🌸
新入生のみなさん、おめでとうございます!そして新しい学年がスタートするみなさんも応援しています~✨

自己紹介

Yです。22年3月に津田塾大学を卒業し、今は某大学大学院で修士2年生です。
Cheng先生のゼミには3年、4年次に在籍していました。
2年生の必修の授業(1限だった…)の担当がCheng先生で、授業で取り上げていたメディアの話が面白く、先生の話を聞くのを毎週楽しみに授業に行ってました。1限を乗り越えられたのは、先生の話が面白かったのと、クラスメイトの助けがあったからです…!この授業をきっかけにメディアについてもっと知りたいと思ったので、Cheng先生のゼミを選びました。

津田塾でお気に入りの木

ゼミ概要 

23卒のみなさんと同じく、ゼミでは異文化コミュニケーションとメディアについて扱いました。
3年次は異文化コミュニケーションとメディアに関わるトピックについてみんなでディスカッションをしました。4年次にはひとりひとりテーマを決めて、ゼミ論文を書きました。テーマは異文化コミュニケーションかメディアに関われば何でもokだったので、映画を扱う人もいれば、マーケティング、SNS、政治などなどいろんなテーマがあって面白かったです。

ゼミ論文の内容

ゼミ論文では、コロナワクチンを接種したい女性と躊躇する女性の相違点を調査しました。先行研究から、
1)躊躇する女性はリスク、特に副反応を気にしているのではないか、
2)ソーシャルメディアから情報を入手している女性はリスクをより気にしているのではないか
と予想しました。アンケート調査を行い、どの情報源(メディア)を利用しているか、提示したリスクとベネフィットをどの程度気にしているか聞きました。

このテーマにした理由

実はこのテーマにした理由はかなり個人的な経験からきています。大学1~2年生のときに病気の検査・治療について決めなくてはならなくなり、経験者の話が知りたくてGoogleやTwitterで検索したら、ネガティブな情報ばかりで逆に混乱したことがありました。「みんなどうやって健康についての情報収集してるんだろう?困惑したりしないのかな?」と思っていたところ、コロナが流行ってみんなの話題になったので、コロナワクチンについて調べました。

今後の抱負

大学院でも健康情報×メディアのテーマで修士論文を書く予定です。ゼミ論文ではexcelを使った基礎的な統計を使ったのですが、大学院ではちゃんと(?)統計を勉強してきました。今年は実際のデータを使って分析するので楽しみたいです🙃

もっと先のことで言うと、いつか若い患者さんがもっと楽に生活できるようになるための本を書きたいです。実は学部のゼミ論文も修士論文も、「今は健康な人も、突然病気になったりする。そのときに、役に立つ情報がインターネットで見つけられたら便利だな」というところに繋がっているんです😌

大学院では文章を書いたりプレゼンをする機会がたくさんあるので、人に伝わるメッセージを作る練習も積みたいです👀

PS (by 15卒のJC🤫): YHさん is actually one of the proud recipients of 石坂泰三賞
👉👉大学院に進学し、かつ成績優秀な学生に授与🎉🎉


いいなと思ったら応援しよう!