![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25879414/rectangle_large_type_2_a5703c03d75a4118d52fa1cfbb841b0c.jpeg?width=1200)
【調理実習】理科の先生が焼きそばを作ってみた
…焼きそばに見えない?
れっきとしたやきそばです。…のはずです。
証拠動画がこれ↓
ほぼ無音です(音楽を入れるという技術を持ち合わせていません)。
今持ちうる技術を使って、iMovieで作ってみました。
…ごらんになりました?
みていただいた方、
5分間、耐えていただきありがとうございました。
さてこれは料理であり、理科実験でもあります。
ネットや夏休みの自由研究集などでよく紹介されている
「青いやきそば」
です。途中の調理のシーン、明るさが足らずに、見にくくてすみません。
ジャンルとしては「理論化学、中和、酸性アルカリ性、指示薬」です。
紫キャベツ(レッドキャベツ)に含まれている
「アントシアニン」という色素により
液性(酸性・中性・アルカリ性)によって色が変わる
という現象を利用したものです。
やきそば麺に含まれていた「かんすい」にはNa2CO3炭酸ナトリウムやK2CO3炭酸カリウムが含まれていて、これらの水溶液はアルカリ性なんです。
なので、アントシアニンと麺が混ざったときには「青緑色」になりましたね。
(見にくかったけど…)
そのあと「中濃ソース」をいれましたが、これにはCH3COOH酢酸が含まれていました。酸性ですね。
なのでこれによって、アルカリ性が中和されて、麺の元の色に戻ったわけです。
もっと酸性にしていたら、ピンクっぽい色になったと思います。
が、味の関係で…。
見た目には問題ありですが、これはこれで、
見た目に面白く、調理も簡単で、家庭でもできる実験(料理)として
面白い題材だと思います。
興味がある人はぜひ試してみてくださいね。
追伸
最後の味付けは、味見をしながらしっかりやってください。
中濃ソースだけではなかなか(・Д・)…です。
あ、私はちゃんと昼食としていただきました。
食べものを粗末にしてはいかんです。