![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166002411/rectangle_large_type_2_a814c342e63cd71c2de92762e535bd88.png?width=1200)
自己紹介
高校教師12年のキャリア
高校教師として12年、化学を教えていました。
偏差値主義が嫌いです。
生徒の好奇心を刺激する授業を作るをコンセプトにたくさんの経験を積み、自立に重点を置いて指導をしてきました。
加えて、次のような実績もあります。
進路指導部9年で業務改善を進め、大幅に行事を削除。また、ICT活用による効率化にも成功
生徒の評価を含めたICT活用方法を県全体の先生方に指導する研修講師
科学の甲子園実行委員
地域の小中高連携科学塾の企画運営、教材作り
理科教育大会の参加発表
文部科学省への研究発表(共同研究)
コロナ禍で自分の未来を考え転職
私も残業100h超え。27連勤。深夜2時帰り。
こんなのは普通にありました。
深刻な人材不足の現場では、すぐに解決されないだろうと思っていましたが辞める理由にはなりませんでした。
しかし、コロナが猛威を振るい学校がストップしたあの時、考えを改めました。
なんと、知事が学校にコロナの簡易検査を実施を要求したのです。意味がわからんと思いました。
腹が立ちすぎて、あまり覚えてないのですが、これだけは覚えています。
学校は中央集権の管理内にある。現場も知らない、政治家の一言でどうとでもなるんだ。と。
その時です、外に出てビジネスを学ぼうと思ったのは。
上場教育会社でのキャリア
縁があって、教育企業に転職できました。そこでは
・教材の開発(編集、校正など)
・データ分析(SQL,Python)
・AIを活用した新規事業開発
などを行っています。
初めてのことが多く、大変ですが公務員から商売の世界にいくといろいろな学びがあっておもしろいです。
現在の事業とおもい
転職をしてビジネスを学んでいる理由。
それは学校の支援サービスを行うこと。そして、将来的には非中央集権の学校を作りたいからです。
東京では1兆円ほどの予算で、学校業務の外部委託が推進され始めました。当然、国も予算をつけています。
ですが、それ、誰がやるの?検討先あるの?が本音でしょう。
そこは、学校業務の経験がある私にお任せいただきたい。
是非とも相談をお待ちしております!