見出し画像

【2024年11月】活動レポート

かねまる(@chem_facと申します。化学メーカーで生産技術の仕事をしながらプラントの技術者向けに技術解説ブログを書いています。

今回は2024年11月の活動を振り返ります。

アカウント名を変えました

さっそくですが、アカウント名を変えました!

以前まで「ケムファク」というアカウント名にしていたのですが、不都合が生じたため「かねまる」という名前に変えました。

近いうちに、とあるメディアさんで記事を書く機会を頂きました。その際に「技術ブログ "ケムファク" を運営する "ケムファク" さん」となるのがややこしくて……

(オフ会で呼ばれた時に気恥ずかしかったのもあったり)

これで確定してドンドン動きます!後は漢字フルネームで載せる方が都合が良いとなれば変わると思います。

【2024/12/5追記】
外部メディアの記事が公開されました!
MONOistさんで「はじめての化学工学」という内容で連載します!

ブログ

11月のPVは約7万です!!実は過去のピークが約6万なので最高記録を更新しました!

要因は技術士一次試験の解説記事です。11/24に試験がありましたので平日休日を問わず異常なアクセスがありました。

化学工学記事の修正

2024年は化学工学系34記事の修正を目標に進めています。11月は1記事完了し、進捗は8/34記事です。

技術士の勉強もあって全然進みませんでした。後1ヵ月で絶対間に合わないので無理やり雑に進めるのは止めます。流石に進捗が悪すぎて、もう少し計画的に進めたかったです…

新規記事

11月の新規記事は無しです。

ブログ名の再考

アカウント名を修正するのに合わせてブログ名をどうするか考えました。最終的には以下に決まりました。

ブログ名:ケムファク
キャッチフレーズ:プラント技術者の学習サイト

ブログ名は据え置きです。他に無い名前なので残しておきます。
キャッチフレーズは「プラントエンジニアのための技術サイト」から「プラント技術者の学習サイト」に変わりました。

自分は化学メーカーで生産技術の仕事をしています。これは果たしてプラントエンジニアにあたるのか?と疑問を持ち、Xで質問してみました。

実は、プラントに関わる技術者をプラントエンジニアと呼ぶと、人によっては一部の職種に限定して聞こえてしまう弊害があります。

色々悩んだ結果「プラント技術者」という言葉を使うことに決めました。プラントに関わるエンジニア全ての役に立つサイトにしたいとの思いから来ています。

X(旧Twitter)

X(旧Twitterのフォロワーは約2,100名です。煽ることなく地道に続けて3年、疑問があれば助けて頂けるくらいの規模になりました。ありがたい限りです。

個人的に印象的なポストを載せておきます。

生成AIの利用

2024年は「生成AIを利用した内容を月1回は発信する」を目標にしました。

11月は高精度な画像生成AIであるRecraftを使ってみました!綺麗な画像や多種多様な画像が生成できるため、利用価値が非常に高いです。特にロゴ等のイメージ作成にもってこいでした。

プラントの画像がリアルでした!

技術士受験記

11月24日(日)に技術士一次試験を受験してきました!

自己採点の結果は……合格です!!!
マークミス等が無ければ来年2月に合格通知が届きます。次は来年7月の筆記試験(論文)に向けて計画的に頑張ります。

直前には要点まとめもnoteに作成して公開しました。有料記事2つ目です。実はびっくりするくらい売れました。

技術士を受験するにあたり調べたこと・考えたことはマガジンにまとめています。

note

既に紹介した技術士や生成AIの記事の他に、新たに2記事書きました。

また有料で販売しているDCSに関する記事が一気に売れました!きっかけはプラント電気マンさんによる紹介です。感謝!

技術士試験の要点記事の販売も加速して、11月だけ異常に売り上げがありました。自分の商品を作って売る威力を実感しました。単純にブログ書いて広告収入だけとは段違いです。

この臨時収入は自己研鑽と発信活動に使わせて頂きます。

金額自体はそこそこです!

3Dプリンターを買った!

我が家に3Dプリンターがやってきました!!Bambu Lab A1 mini Comboを買いました。色々買って、結局8万円くらいしました。

少し印刷しただけで便利さに驚かされました!絶対、家に1台あったほうが良い!!

音声配信はじめました!

技術士の勉強もひと段落したため音声配信を始めました!

11月に「ものづくり系ポッドキャストの日」という企画が始まるらしく、バタバタ準備して配信しました。

配信するだけなら思ったよりも簡単なんですね!全体の流れは理解しましたので、まずは形を作ることから始めてみます。

終わりに

技術士一次試験、ひとまず合格してよかったです。来年7/21の論文試験が第二の山場です。もし口頭試験にまで進めたら2025年は技術士でいっぱいいっぱいです。

2024年も後1ヶ月、やりたいことがたくさん残っています。

・外部メディアの記事執筆
・X画像の見直し
・ブログのロゴ作成
・ブログデザインのリニューアル
・技術士試験までの計画
・技術士の申込書類の作成
・2024年の振り返り
・2025年の計画

無理のない範囲で、悔いのないようにやりたいことをやっていきます!

※この活動レポートはりびぃさん(@rivi_h30が主催する「製造業仲間たちの活動レポート」への参加も目的に作成しています。1ヵ月を振り返る良い機会ですので皆さんもぜひ参加ください!!

いいなと思ったら応援しよう!